あさりは取れたてが美味しいですよね。いっぱい取って美味しく頂きたいです!
今回は、大阪湾に面した大阪府内の潮干狩り場をご紹介します。湾内の穏やかな海岸と人工浜の潮干狩りなので子供たちにも安心して潮干狩りができます。
残念ながら大阪湾で採れた貝は持帰り禁止。どこの潮干狩り場もお土産の貝を用意しているので食べる貝は確保できますね。
プロが砂抜きしているので安心という声も聞きますよ。
お出かけしたくなる春のレジャーとして潮干狩りはほんとにおすすめします。
こちらの記事もおすすめです
初めての潮干狩り!女性におすすめの服装を写真付きで紹介!
目次
二色の浜潮干狩り場(にしきのはましおひがりじょう)
遠浅の砂浜が広がる人気の潮干狩り場です。夏には海水浴場としても楽しまれていますね。
残念ながら毒のあるプランクトンの発生で、採取した貝の持帰りが禁止となっています。
その代り大人800g、小人400gのお土産がもらえます。
砂浜の貝を採ってさわるだけなら毒の影響はありません。採る楽しみはあるのでご安心を。
食堂ではシーズン限定メニュー貝めし・貝鍋が登場。
要予約の手ぶらBBQもあるので公式サイトチエックして下さいね。
住所:大阪府貝塚市脇浜町3丁目11-6 公式サイト(二色の浜観光協会):
駐車場の規模:1850台/600円(週末・連休は渋滞があります) シーズン:
料金:
設備:
|
・予約について
25名以上は要予約
潮干狩りの時期は週末・連休は混雑します。電車の利用も検討下さい。
・アクセスについて
南海本線「二色浜」駅下車。西へ1km(徒歩およそ10分程度)
阪神高速貝塚出入口から国道29号経由0.7km2分
・二色の浜の後に行きたいスポット!
関西空港
二色の浜潮干狩り場車で約14km・22分(有料道路使用)
潮干狩りの後は飛行機を見に行きましょう。
スカイデッキでは離発着を見るだけでなく、子供たちが遊べるコーナーが登場、滑り台などがあります。
食事をすることも可能なので空港でピクニックですね。スカイミュージアムは関空を知るための体験型施設。
空のお仕事を知るシュミレーション体験や大画面で知る関空の秘密など飛行機空港好きは立寄らずにいられません。
小さなお子さん向けのキッズコーナーもあるので、ファミリーで安心して立寄れます。
住所:大阪市泉佐野市泉州空港北1番地 問合せ先:072-455-2500 営業時間: l スカイデッキ8時~22時(プレイエリア18時まで) l スカイミュージアム10時~18時 定休日:無し 料金:無料 駐車場の規模:有料駐車場有り |
はこつくり潮干狩り場
せんなんり海公園にある潮干狩り場です。
開催初日にはBBQの無料券が当たる抽選会、各週末には宝探しのイベントがある楽しさ溢れる潮干狩り体験ができます。
人工浜なので潮の満ち引きに関係なく潮干狩りが楽しめます。手ぶらのBBQも楽しめる潮干狩りとして人気です。
イルカやタコのオブジェも楽しい遊園地ゾーンもあるので家族で思い切り遊べる潮干狩りができますね。
住所:大阪府阪南市箱作3341 公式サイト:
駐車場の規模:1500台/620円(8時~17時)(大型連休中は10時で満車) シーズン:
料金:
設備:
|
・アクセスについて
南海本線箱作駅徒歩15分
阪和道泉南ICから国道26号経由20分
・はこつくりに行ったら立ち寄りたいスポット!
りんくうプレジャータウンシークル
はこつくり潮干狩り場より車で約14.7km・24分
遊べる食べれるそしてスーパー銭湯もあるレジャータウン。
多目的トイレ・授乳室・キッズルームがお出かけ先にあると安心ですね。中でもおすすめスポットをご紹介します。
大観覧車りんくうの星
和歌山から関空まで見渡せる高さ85メートルの観覧車。
家族の人数に合わせてセットでのチケット購入もできるのでファミリーでお楽しみ下さい。夕日が沈む時が絶景です。
住所:大阪府泉佐野市りんくう往来南3番地 問合せ先:072-458-0222 営業時間:10時~21時(20時30分最終受付) 定休日:無休 料金:
|
クラブ遊キッズ
天候に関係なく屋内で身体を動かせるスポーツ施設。LEDを使ったアスレチックは新しいアトラクション。
動く光で子供たちがアクティブに遊びます。
住所:大阪府泉佐野市りんくう往来南3番地 問合せ先:072-464-8120 営業時間:10:00~20:00 定休日:無休 入園料金: 60分/600円 0才~小学2年生(18才以上の保護者同伴が必要) 駐車場の規模:有料駐車場有り(最初1時間無料) |
淡輪潮干狩場(たんのわしおひがりじょう)

別名「淡輪ときめきビーチ」と呼ばれています。
人工浜なので干潮に関係なく潮干狩りができるのが特長。手ぶらで潮干狩りも可能。
マストアイテムの熊手やざるビーチサンダルもレンタルがあります。大阪湾の貝はプランクトンの影響で持帰り禁止。
代わりに新鮮な砂抜きをしたあさり大人700g・小人400gがもらえます。期間中のイベントとしてタコのつかみ取りを開催。
大勢の子供たちが果敢に挑戦しています。砂浜にあるイルカ公園の滑り台やアスレチックでも遊べるファミリー向け潮干狩り場ですね。
眺めも良い海岸が人気。週末・イベント時は混み合います。
住所:大阪府泉南郡岬町淡輪(カーナビには淡輪海水浴場で入力) 公式サイト:潮干狩り期間中/淡輪潮干狩り管理組合 http://tannowa.or.jp/ 072-494-2141 駐車場の規模:800台/620円(土日祝は混雑することが有ります) シーズン:
料金: 中学生以上1300円 小学生~3才:700円 設備:
|
・アクセスについて
南海本線淡輪駅下車徒歩12分
阪和道泉南ICから国道26号経由20分
・淡輪の後に立ち寄りたいスポット!
岬町健康ふれあいセンター ピアッツァ5淡輪潮干狩場から車で約8.8km・18分
潮干狩りの時期はまだ海では泳げませんね。1年中天候に関係なく泳げる温水プールが近くにありますよ。
水は優しいオゾン殺菌。
幼児専用の温水プールもあるのはうれしいですね。さらに、おむつ着用のベビーも入れますよ。
水遊び用のおむつの上に水着を着用+スイミングキャップもかぶって下さいね。(水遊び用おむつ販売あり・スイミングキャップレンタルあり・水着は用意が必要)
足元に床暖があったり、身体を温める採暖の設備もあります。外にはアスレチックもあるので家族での立寄りにおすすめ。
住所:大阪府泉南郡岬町多奈川谷川495-1 問合せ先:072-495-0003 営業時間: <お風呂> 13時~20時30分 <温水プール> 平日10時~20時30分 日曜10時~18時 定休日:月曜日(祝日は翌日) 料金: <お風呂> 12歳以上410円 6歳以上130円 3歳以上60円3歳未満無料 <プール> 16歳以上600円 16歳未満300円 3歳未満無料 駐車場の規模:190台 |
みさき公園

淡輪潮干狩場から車で約2.1km・9分
アトラクションやプールもある大型公園です。
子供たちの聖地動物園は充実しています。ライオン・シマウマ・キリンの他にはカピパラやレッサーパンダも待っていますよ。
イルカショーもある動物園意外とレアですよね。雨天でもイルカショーは開催されます。
授乳室・おむつ交換台・レンタルのベビーカー(500円)もあるのでファミリーのお出かけも安心ですね。
住所:大阪府泉南郡岬町淡輪3990番地 問合せ先:072-492-1005 営業時間:9時30分~17時(12月~2月10時~16時30分) 休園日日:公式サイトで確認 http://www.nankai.co.jp/misaki/eigyo.html 料金:
|
潮干狩り出発前に!知っておきたい事
・必要な道具はコレ!
まずは潮干狩りが120%楽しめる用意しておきたい道具とコツをご紹介したいと思います。・くまで
・ザル バケツ
・軍手 ゴム手袋
・持帰りの貝を入れる容器
・食料・飲料
・着替え
・タオル
・UVケア用品
・救急用品
・レジ袋
くまでやざる・バケツはレンタルもありますが、手続きに掛かる時間を考えるとマイくまでを持っていくことをおすすめします。
貝殻は意外と鋭いので軍手があると安心です。ベストはクーラーボックス+キャリーですね。
ふたのあるバケツでもOK.食べ物飲み物は現地でも調達できますが、最低限の分量は持参した方がいいですね。
着替え・タオル・UVケアもマスト。絆創膏だけでも用意したいですね。着替えを入れたり、ゴミをひとまとめにしたりレジ袋やはり役に立ちます。
・潮干狩りにおすすめの服装って
服装は日焼け対策が必要。できれば肌の露出は少な目の方がいいですね。
帽子はツバが広いタイプ。
動きやすく汚れてもいいが基本ですね。子供はサンダルより長靴の方が歩きやすいですね。
・潮の何時間前に到着するのがベスト?
余裕を持って干潮の3時間前に到着することをおすすめします。潮干狩りに適している時間は干潮の前後2時間半。駐車場に入る時間や準備の時間も考慮すると混雑時期は早めのスタートが必要ですね。
大阪湾潮見カレンダーはこちらで
http://sio.mieyell.jp/select?po=52706
まとめ
・二色の浜潮干狩り場
・はこつくり潮干狩り場
・淡輪潮干狩場
大阪湾に沿って3ケ所の潮干狩り場をご紹介しました。
いずれも南海本線の駅からも歩ける距離なので、大阪の潮干狩り程よい距離の春のおでかけですね。
大型連休は混雑するので渋滞の時間も考慮して計画を立てて下さい。
潮の満ち引きに関係なくできる潮干狩り場もありますが、天候の影響で休園になる時もあるので公式サイトをチエックしてからお出かけください。
子供が体験するということで安全面気になりますよね。
大阪府のサイトで貝の安全情報を確認することができます。心配な時は調べてからお出かけください。
http://www.pref.osaka.lg.jp/shokuhin/shokutyuudoku/kai.html
3ケ所とも砂浜や周辺に遊べる場所があるので、海との触れ合いを楽しんで下さい。立寄りスポットもチエックして家族の春から初夏のお出かけ盛り上げて下さいね。