Post Views = 5462
インフルエンザによる高熱で頭痛がひどい時には頭痛薬をタミフルと併用してもいいのか?
もし飲んだら副作用が出るかも。と悩みますよね。
タミフルと頭痛薬の併用が大丈夫かというと、その薬の種類によります。
正直頭痛は我慢できない痛さなら多少影響があっても頭痛薬を飲みたいですよね。
そこで今回は、タミフルと頭痛薬の併用による影響と安全性ついて調べてみました。
タミフルと頭痛薬の併用は大丈夫?
アセトアミノフェン(解熱・鎮痛のために用いられる薬の主要な成分)が含まれている鎮痛剤は、比較的弱い薬のため、解熱のために一緒に処方されることもあります。
なので、市販薬を使用する際には薬剤師に相談の上、タミフルと併用して良いでしょう。
~アセトアミノフェン配合の市販鎮痛剤~
- タイレノール(ジョンソン&ジョンソン)
- ノーシン(アクラス)
- ノーシンホワイト(アクラス)
- ハッキリエースa(小林製薬)
- バファリンルナi(ライオン)
- バファリンプレミアム(ライオン)
※「ロキソニン」「ボルタレン」という解熱鎮痛薬は、強い作用があるため、タミフルとの併用は“避けるべき”とされています。
頭痛薬を飲むタイミング!
痛みがどの程度の段階で薬に頼るか、迷ったことのある方も多いのではないでしょうか?
- 痛み止めが体に及ぼす悪影響
- くせになる
- 効かなくなってしまう
このような理由で心配されるかと思います。
鎮痛剤は、痛みが出始めたときに服用すると効果的です。
痛くてもめいっぱい我慢してから飲むという人もいますが、痛み物質の分泌がなるべく少ない段階で服用するのが基本です。
鎮痛剤は、人それぞれに合う・合わない(効きやすいかどうか)があると言いますから、手間や費用はかかりますが、弱いお薬から複数試す方法をおすすめします。(一つ目に買ったお薬がぴったりだと一番いいですね)
胃腸など弱いところのある方や、食が進まず胃への負担が心配な方は、どのお薬が良いかを薬剤師さんに相談してみましょう。
インフルエンザによる頭痛を悪化させないコツ
・冷やす
インフルエンザのときの頭痛は、体がウイルスを追い出そうとする際に分泌される“サイトカイン”や、共に生成される“プロスタグランジン”からきていると言われています。
痛みを感じたら、自己判断で薬を飲む前に、ズキズキ痛む箇所を氷枕などで冷やしてみましょう。
ただし、冷すのが不快であったり、冷やしてもよくならない場合は医師に相談して下さい。
・水分補給
インフルエンザにかかっていない時でも、水分や塩分が不足すると頭痛を引き起こすことがあります。
それは血液がドロドロになり、体の循環が悪くなるためです。
特に発熱がある場合には、喉がカラカラになってからではなく、1時間半おきぐらいに水分を摂りましょう。
量はコップ一杯程度です。
白湯やミネラルウォーター、経口補水液を飲みましょう。
また、食事がほとんどできない場合は「塩分」も不足しないよう、お味噌汁やスープ、おかゆに塩を入れたものや、スポーツドリンクなどで少しずつ摂るようにしましょう。
・睡眠
罹患した体はダメージを受けています。脳を休め、体の緊張をゆるめ、少しでも早くウイルスが出て行きやすい状態にしましょう。
また、横になってスマホの画面を見過ぎていては、目の疲労からも頭痛が悪化しますので、必要最小限の操作にとどめましょう。
まとめ
<タミフルと頭痛薬の併用について>
- 全くNGではないが、自己判断で選ぶのは危険。
- 「ロキソニン」「ボルタレン」は避けるべき。
- アセトアミノフェン配合の鎮痛剤であれば、市販薬でも服用できるものがある。
<頭痛薬を飲むタイミング>
- 痛みが出たらすぐ飲むと効果的で、追加の服用を避けられることもある。
- 痛み止めの種類は、効くものとそうでないものには個人差がある。
<インフルエンザ頭痛解消法>
- 患部を冷やして様子をみる
- 水分と塩分の適度な補給
- ゆっくり眠る
ということで、インフルエンザの頭痛についてでしたが、いかがでしたか?
安静にしていてもツライ頭痛から、一日も早く解放されますよう、お役立ていただければと思います。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます↓
受験生のリレンザ予防投与!効果を最大限に生かすコツ!
インフルエンザで吐いた嘔吐物の正しい処理方法とは?
イナビルによる下痢症状が現れる期間とは?ひどくならないコツ