Post Views = 2565
イナビルの副作用に下痢症状がありますが、副作用はいつごろ出てくるか気になりますよね。
イナビル服用後に多少体調がよくなって外出してもそこで下痢になったら最悪です。
そこで今回はイナビル服用後、いつごろ下痢症状が出てくるのか?
また下痢症状がひどくならない方法はないか調べてみました。
イナビル服用後、いつ頃から下痢症状が現れる?
服用した当日から3日間の間で起こる可能性があります。
また、副作用ではなくそれは、インフルエンザによる下痢かもしれません。
いずれにせよ、下痢が起こると注意しなければならないのが「脱水症状」です。
固形物を無理に食べずに、少しずつこまめに、なるべくスポーツドリンク(ホットか常温)などで水分とエネルギーを補いましょう。
イナビルによる副作用がひどくならないコツ
下痢症状が出たら、脱水状態に陥らないよう注意するというご説明はしましたが、下痢がひどくなると、体が衰弱した状態となり、他の症状まで引き起こしかねません。
それまで出ていなかった副作用(嘔吐・けいれん・呼吸困難など)の症状まで現れてしまうと大変です。
まずはあまり体力が衰えないうちに、水分と栄養補給して安静に。
それから経過観察の見守り・確認が必要です。
自己判断を続けずに病院へ行くことも大切です。
下痢症状が出てしまった時の対策
原因が、イナビルの副作用かインフルエンザの症状なのか、どちらにしても下痢というは、体に表れる防衛反応の一つです。
下痢を急いでストップさせることよりも、水分・栄養をうまく摂りながら、体から出たがっているものは出して、自然に治すことをおすすめします。
下痢は数日で治るのがほとんどですが、どうしても困るという場合は医師に相談しましょう。
食事については、食べられるようなら、温かくて消化のよいものにしましょう。
塩がゆ・梅がゆ・卵がゆ・豆腐の味噌汁・具が細かいスープ・やわらかく煮込んだ野菜、フルーツではリンゴがおすすめです。
リンゴに含まれるペクチンは、【便のゆるさを改善させる効果のある食物繊維】などが豊富なので、少しずつ食べて様子を見てください。
カットしたリンゴをリンゴ果汁ジュースで煮るだけで、胃腸にやさしい「煮りんご」が、簡単にできます。
おかずが食べられない時は、塩も少し入れて塩分補給をしましょう。
煮汁を飲むと水分補給もでき、果汁の甘さが、弱った体にやさしくていいですね。
味が塩辛いものや、甘みや脂質の多いスイーツ類は避けて下さい。
余分な塩分や糖分などを排出するのに体が忙しくなり、下痢が治りにくくなります。
パン類を食べたくなった場合は、なるべく脂質と糖分の少ないものにしましょう。
“ブランパン”なら脂質がごくわずかで、コンビニ商品のブランは、糖質の量がわかりやすく表示されており、種類も豊富になってきています。
本調子になるまで、少しずつゆっくり食べて下さいね。
飲み物では、体の芯から温める効果のある“しょうが紅茶”がおすすめです。
ただし、紅茶はカフェインが含まれていて利尿作用があるため、水分補給とは別に飲むようにしてください。
まとめ
インフルエンザで処方される「イナビル」の副作用である下痢症状への対処について、いかがでしたでしょうか?
- 服用後すぐ~3日間は下痢症状が出る可能性あり
- 下痢症状が出たら、
- 水分・栄養補給をスポーツドリンクなどでこまめに。
- 安静にして経過を見守ってもらう。
- 無理に下痢を止めるより排出させる。
- 食べられる場合は消化のよい温かい物を少しずつ。
- おかゆ・味噌汁・スープ・煮込んだ野菜・リンゴなど
- (味の濃い物と脂質の高いものは避ける
以上のことを参考にされ、大変な状況から一日も早く抜けられるといいですね。
お大事にどうぞ。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます↓
イナビル服用後いつから授乳再開できる?赤ちゃんへの影響は?
インフルエンザで吐いた嘔吐物の正しい処理方法とは?
リレンザ服用時の授乳へ影響は?母乳育児の場合どうする?