Post Views = 9125
インフルエンザになると吐き気を催すことがあります。
もし嘔吐してしまった場合は感染を防ぐため正しい嘔吐処理方法をとらないといけません。
誰か家族がもし戻してしまった場合など、自分も感染しないようしっかりと準備だけはしておきましょう。
今回は、インフルエンザ嘔吐した場合の処理に必要な道具やそれを使った正しい処理方法についてまとめてみました。
嘔吐処理に用意しておきたい物
嘔吐物が感染源となる、感染性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルスなど)とは違い、インフルエンザの嘔吐物は、消毒処理の必要がありません。
しかし、嘔吐した人が感染性胃腸炎も併発していたとすると、大変なことになりかねないですよね。
それでは、消毒も含めた処理法について、これからご説明していきます。
<用意しておく物>
- マスク
- ビニール手袋
- 使い捨てエプロン
- 捨ててもよいタオル類
- 新聞紙
- ペーパータオル
- ポリ袋(数枚)
- 大きめのごみ袋
- 消毒液
布団やマットなどに嘔吐した場合の処理
布団やマット、カーペットなどのすぐにお洗濯できない所に吐いたときは、次のようなやり方で除菌処理できます。
<用意しておく物>
- マスク
- ポリ袋
- 使い捨てエプロン
- 捨ててもよいタオル類
- キッチンペーパー、
- ポリ袋(数枚)
- ごみ袋
- 消毒液
- 熱湯
- アイロン
1.マスク・エプロンを着用し、ビニール手袋を二重にはき、吐物を速やかにタオルですくい取り、ポリ袋に入れる
(吐物からのウイルス飛散を仮定し、静かに速やかに行う)
2.熱湯をかけて、乾いたタオルで叩く
3.消毒液をスプレーし、乾いたタオルで拭く
(色落ちの心配がある場合は、スチームアイロンを当てて熱消毒する)
4.ポリ袋の中に消毒液をかけて口を結ぶ
5.マスク・エプロン・手袋をはずしてポリ袋に入れる
(手袋をはいたまま、ペーパーをつかんだ状態で裏返しながら脱ぐ)
6.ゴミの入った袋を大きなゴミ袋に二重にして、口を結ぶ
7.換気をして、手洗いうがいをする
8.可能であれば、お布団やマットは日光で乾かす
9.シーツは普通にお洗濯する前に熱湯にくぐらせ、消毒液に数分間浸す
(色柄物には消毒液を使わず、熱湯×2回)
※このときの“消毒液”ですが、次亜鉛酸ナトリウム液を250倍に薄めたものを、スプレーボトルに入れて使うのがおすすめです。
※ペットボトルの口に付けられるスプレーノズルもあります
床や壁に嘔吐した場合の処理方法
1.マスク・エプロンを着用し、ビニール手袋を二重にはき、吐物を新聞紙で静かに覆う
(吐物からのウイルス飛散を仮定し、静かに速やかに行って下さい)
2.タオルなどで中央に寄せて、吐物が付着したものをポリ袋に入れる
3.全体にペーパーをかぶせ、その上から消毒液をスプレーし10分程度置いたら、乾いたタオルで拭く(壁の場合、スプレーしてすぐ拭き取る×2回)
5.ポリ袋の中に消毒液をかけ、口を結ぶ
6.マスク・エプロン・手袋をはずしてポリ袋に入れる
7.ゴミを入れた袋を大きなゴミ袋に二重にして、口を結ぶ
8.換気をして、手洗いうがいをする
※このときの“消毒液”ですが、次亜鉛酸ナトリウム液を20~50倍に薄めたものをスプレーボトルに入れて使うのがおすすめです。
嘔吐を繰り返さない為の対策
1.うがい薬か塩水でうがいさせる
2.落ち着いたら、本人に合わせて一口ずつ水を飲ませる
3.病院へ行って薬をもらうか、市販の胃腸薬を飲ませる
あとは身体を休ませて、容体を見守り、こまめに水を飲ませて様子を見ます。
食べられるようになったら、ゆるめのおかゆや汁物からゆっくり食べさせて下さい。
高齢者やお子様は特に、再度吐いたりしていないか、注意して見て下さい。
まとめ
インフルエンザで吐いてしまった!!
~感染性ウイルスの疑いも踏まえた処理~
・常備しておきたいもの
- マスク
- 使い捨てエプロン
- ビニール手袋
- 新聞紙
- 不要なタオル類
- キッチンペーパー
- ポリ袋
- 大きなゴミ袋
- 次亜鉛酸ナトリウム原液
- スプレーボトル
・布製品に吐いたときのポイント
消毒液は250倍、色柄物には熱湯とスチームアイロンの熱消毒
・床や壁に吐いたときのポイント
消毒液は20~50倍、床は10分間の消毒液湿布
・吐いた人への対処
(うがい)→(少しずつの水)→(薬)→(やわらかい食事)→(経過観察)
いかがでしたでしょうか?
嘔吐したときの対処は、誰もが苦手で、やり方に戸惑いますよね。
しかし、使う物の備え・知識の備えがあれば、慌てることはありません。
落ち着いて行い、早く元気になっていただきたいと思います。
お大事にどうぞ。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます↓
イナビルによる下痢症状が現れる期間とは?ひどくならないコツ
受験生のリレンザ予防投与!効果を最大限に生かすコツ!
タミフルと頭痛薬の併用は大丈夫?インフル頭痛の対処方法!