Post Views = 6888
豊後水道という魚介の宝庫をもつ大分県、県自慢の潮干狩りスポットもいくつかあります。
美味しい貝をいっぱい取って帰って頂ければと思います。
今回は大分県でおすすめの潮干狩りスポットをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめです
目次
住吉浜リゾートパーク
・住吉浜リゾートパークの特徴
国東半島南端にある総合リゾート施設内にあり、潮干狩りに飽きたたらマリンスポーツ・遊園地・温泉施設などで楽しめます
潮干狩りで採れる貝はアサリ・マテ貝・ハマグリ・バカ貝です
ただしアサリの生育が悪いためか2015年、2016年と続けて潮干狩りが中止になっています。2017年は未定です
海辺の干潟には古代生物カブトガニが生息しており、貴重な理科教材です
・所在地
大分県杵築市守江1165-2
・連絡先
杵築市観光協会(0987-63-9116)
公式サイト:http://www.sumiyoshihama.com/
・開催時期
4月初旬~5月下旬
・交通
- JR日豊本線 杵築駅9Km、大神駅10Km(いずれもタクシー20分)
- 大分IC~杵築IC 40分 杵築IC~住吉浜リゾートパーク(一般道15分)
・備わっている施設
- トイレ
- 更衣室
- 休憩所
- 温水シャワー設備
・入場料金
中学生以上 500円
・レンタル用品
- クマデ
- 網
- スチロール箱
・駐車場(いずれも無料)
住吉浜リゾートパーク内 1000台
他納谷地区100台
灘手地区 100台
和間(わま)海浜公園
・和間海浜公園の特徴
干潮時には海が見えなくなる程遠浅の干潟ができ、公園内には白砂青松の松林が広がる公園です。
海浜公園などで幼児向けの遊具(滑り台・ブランコ)などがあり、潮干狩りに飽きたら気分転換に遊べます。
潮干狩りの後浜辺でバーベキューもできます(用具持ち込み料1,100円、貸出料1,600円)
採れる貝はアサリ・ハマグリ・バカ貝・マテ貝です
和間海浜公園の特徴はマテ貝です。
子供でも面白がって獲り方を覚えるとはまってしまいます!
・所在地
大分県宇佐市岩保新田129-3
・連絡先
和間海浜公園(0978-38-5810)
公式サイト:http://www.city.usa.oita.jp/
・開催時期
3月下旬~9月下旬 9時~17時
・交通
JR日豊本線 豊前長洲駅2.5Km、宇佐駅4Km、柳ヶ浦駅4.5Km
大分IC~杵築IC 40分 杵築IC~住吉浜リゾートパーク(一般道15分)
・備わっている施設
- トイレ
- 更衣室
- 休憩所
- 足洗い場設備
- 自動販売機
・入場料金
- 中学生以上 500円
- 小学生 300円
・レンタル用品
- クマデ50円
- くわ300円
- ゴザ100円
・駐車場
100台(無料)
捕獲する要領:
めぼしい場所を見つけてクワで浅く広く掘ります小さな穴が出現します。
↓
その穴に塩を振ってしばらく待っています
↓
浸透圧の関係で、塩にびっくりしてマテ貝がにょきっと飛び出してきます
逃がさないように素早く獲ります
杵築(きつき)城下・灘手・納谷・住吉浜
・杵築城下の特徴
杵築市の八坂川河口の守江湾周辺は全国屈指の広大な干潟で、3月中旬から6月中旬頃まで潮干狩りができます。
貝の種類は、アサリ・ハマグリ・マテ貝ですが、を採ることができます。
しかしながら、住吉浜リゾートパーク同様、アサリの生育が悪いためか2015年、2016年と続けて潮干狩りが中止になっています。
2017年は未定です。
・所在地
大分県杵築市大字杵築
・連絡先
県漁協杵築支店 (0978-63-9226);杵築市観光協会((0978-63-0100)
公式サイト:http:// www.kit-suki.com/enjoy/index.php?action=story&sub
・開催時期
4月上旬~6月上旬
・交通
JR日豊線杵築駅 バス15分杵築バスターミナル下車 徒歩10分
・入場料金
中学生以上 500円
・駐車場
- 城下100台
- 納谷100台
- 灘手100台
- 住吉浜800台
TEL:0978-63-0100
臼杵(うすき)市 諏訪海岸・洲崎海岸
・諏訪海岸・洲崎海岸の特徴
毎年、アサリの稚貝が放流されており、3月下旬~5月下旬の大潮など、潮の条件がよい土日祝日に限って、潮干狩りができます。
潮干狩り場所は洲崎海岸と諏訪海岸の河口の川を挟んだ所です。
2014年、2015年、2016年は稚貝の生育が悪く、中止となりました。2017年は未定です。
・所在地
大分県臼杵市役所裏
・連絡先
臼杵市役所 おもてなし観光課(0972-64-6080)
県漁協臼杵支店 (0972-63-1414)
公式サイト:http://www. usuki-kanko.com/?p=708
・開催時期
3月下旬~5月下旬の大潮など、潮の条件がよい土日祝日
・交通
JR日豊線臼杵駅 徒歩5分
・備わっている施設
トイレ
・入場料金
- 中学生以上 500円
- 小学生200円
入り口でアサリを入れる網袋支給
・レンタル用品
なし
・駐車場
市民球場駐車場利用
小祝海岸
・小祝海岸の特徴
資源保護にため持ち帰り量、日数も数日に限定(2016年実績は5月2日~8日のみ)されています。
貝はアサリが中心です。
貸与するバケツ1杯(約2Kg)のみ持ち帰り可能です。
・所在地
大分県中津市小祝
・連絡先
大分県漁協中津支店(0979-22-2103)
公式サイト:http://www.city-nakatsu.jp/infodoc/2016040500057/
・開催時期
5月の限定期間(潮の条件がよい期間)のみ
・交通
JR日豊線中津駅 車で10分
・備わっている施設
トイレ
・入場料金
- 高校生以上 600円
- 小中学生300円
入り口でアサリを入れる網袋支給
・駐車場
市民球場駐車場利用
潮干狩りの次いでに寄りたいおすすめスポット!
和間海浜公園
http://www.thepicta.com/media/1507887786634630606_2348131091
大分県の潮干狩りスポットは近年アサリ資源の減少で、潮干狩りを中止している場所が多くあります。
あっても開催日の制限とか、持ち帰り量の制限で多くの観光客が来るスポットがなくなっています。
その結果家族連れで潮干狩りを楽しむスポットも限られています。
その中で、和間海浜公園で潮干狩りを楽しんだ後、子供たちと一緒にバーベキューを楽しんでみては?
他にも簡単な遊具で思い切り遊び疲れるのもいいですね。
また住吉浜リゾートパークは2017年の潮干狩り開催が待たれますが、ここ2年中止になっています。
もし2017年開催されるなら、潮干狩りの後、海のレジャーを家族で楽しむことができるスポットです。 宿泊施設が完備しており高級リゾート感が味わえます。
「杵築(きつき)城下・灘手・納谷・住吉浜」潮干狩りスポットが2017年再開されれば、ちょっと足を内陸に伸ばして、「九州自然動物公園アフリカンサファリ」に行くのも、放し飼いの動物にきっと子供は興奮感激するでしょう。
潮干狩り前の準備で120%楽しむ!
アサリ貝を掘り出すときは広く浅く!
アサリは砂地表面から5~10cmの深さに生息しています。
アサリは広くまとまって生息しているので、たくさん掘っている人達のところを見つけて迷惑
にならないようにクマデを入れます。
貝の居場所には小さくくぼんだ穴があります!
海水があるとき砂にもぐっている貝は水管を出して呼吸・栄養分の吸収をしています。
潮が引いてもその穴が残っていることが多いのです。
人がまだ掘っていないところで貝を見つけるには、砂浜でたくさんのくぼんだ穴があるころがねらい目です。
海藻のある場所周辺はねらい目です!
アサリなど貝類はプランクトン以外海藻を食べています。
潮が引き始めて海藻が砂浜にあちこちへばりついています。
その周辺を浅く広くクマデ掘ってみてください。
潮が引いているときの裏ワザは波打ち際(きわ)に行って、広く浅くクマデをいれます!
貝が掘り出されていれば、波で洗われてアサリが露出するので見分けやすいのです。
ハマグリ貝はアサリよりさらに深い砂地に生息しているので、表面から15~20cm掘ってみましょう!
ハマグリだけを狙って掘るのは非効率です。
アサリを掘っていてたまにハマグリが掘れてラッキーと思いましょう。
平成29年3月~6月潮干狩りに適した日・時間帯は?
下記大分県北東部にある姫島の潮見表を参考にして下さい。
この潮見表で大分県の海岸ではほとんど違いはありません。
これがあれば、しっかりスケジュールが立てられますよ!
潮干狩りは干潮時間の2時間前からできることを覚えておきましょう!
この潮見表を前もって調べ、混雑を避けてしっかり貝を採ってください。
【大分県 姫島(北東部) 平成29年3月~8月潮見表】
http://sio.mieyell.jp/select?po=84406&ka=4 平成29年3月
http://sio.mieyell.jp/select?po=84406&ka=5 平成29年4月
http://sio.mieyell.jp/select?po=84406&ka=6 平成29年5月
http://sio.mieyell.jp/select?po=84406&ka=7 平成29年6月
http://sio.mieyell.jp/select?po=84406&ka=8 平成29年7月
http://sio.mieyell.jp/select?po=84406&ka=9 平成29年8月
潮干狩りで注意したい服装と用具類
3月からゴールデンウイークまでは海辺は大分県でも寒いときがあります。
- 長袖(そで)
- 長ズボン
- 長靴
を準備し、暑ければ脱いでリックに入れるスタイル、また子供用の替えも忘れずに!
ゴールデンウイークになると紫外線は曇っていても強いもの、紫外線対策はしっかりと!
- 潮干狩り用クマデ
- 中型スコップorクワ
- 塩(マテ貝堀用)
- 持ち帰り用発泡スチロール箱
- バケツ
があれば、借りずに便利です。
混雑する時期と混雑を回避する方法
潮干狩りで混雑するのは、
- 「休日・ゴールデンウイークなど」
- 「天候」
- 「家族で行きやすい干潮時間帯」
の3つの条件が合致したときです。
干潮時刻を過ぎて海辺に行くのは得策ではありません。
潮見表を見て干潮時刻が10時~15時だと干潮時刻の2時間前から掘れるので、「干潮時刻2時間前に掘り出し開始」ができるのがおすすめです。
また潮干狩り最適日は4~5日続きます。
最適日(大潮)の初日でしかも午前中ならその2時間前に海辺に行ければ最高ですが・・・。
その日が休日・祭日なら最高の混(こ)み具合になってしまいますが、平日なら最高ですよ!
まとめ
大分県の潮干狩りおすすめ5スポットについて紹介しました。
ただその中の3スポットは2014年から今年の2016年まで、貝の生育状況が悪く潮干狩りが中止になり、潮干狩りを実施しても期日が極端に短いなど、潮干狩りスポットとして推奨できないことが分かりました。
しかし2017年には潮干狩りができると期待して、潮干狩りには重要な干潮時刻、現地までのルート確認、服装、貝堀り道具、混雑状況、潮干狩り後の子供が楽しめるスポットなどをまとめました。