Post Views = 5878
様々な自然体験ができる千葉で栗拾いのできる農園をご紹介します。
県内に栗拾いができる農園はたくさんあるのですが今回のキーワードは「入園無料」入園0円で栗拾いが可能。
拾った分を量り売りで買い取る明朗なシステム。
秋のお出かけ先を迷っているならぜひ第1候補に挙げたい栗拾い!ぜひ参考にしてみてくださいね。
1)千葉中央観光農園
公式サイトはこちらから
https://www.city.chiba.jp/keizainosei/nosei/nosei/chibachuokankonoen-map.html
千葉市内にある観光農園の栗拾いです。
栗拾いの他には梨・ブドウなどの収穫も可能な農園。
秋の味覚がここですべてそろうので、様々な実りを見るコトができるのも、価値がある経験として心に残ると思います。
広い敷地の栗拾いはピクニックの気分も味わえてお弁当の美味しさも倍増しますね。
自然の中での収穫を子供たちと一緒にできるのはとても充実した時間になるはずです。
・栗拾いができる期間
9月上旬~10月中旬
・どんな種類の栗が食べられる?
筑波
住所:千葉市若葉区小倉町471
問い合わせ先:043-231-2554
営業時間:9時~無くなり次第終了
定休日:月曜(祝日営業)
駐車場:無料50台
料金:入園無料・持帰り1kg/1400円
混雑状況は?:梨狩り・ぶどう狩りもできる10月は混雑します。
基本予約は不要ですが、収穫状況の事前確認をして下さい。
お弁当持込み可
・周辺のおすすめ食事処
ラ・サンセール 千葉中央観光農園から車で約2.2km・7分
食べログサイトはこちらから
https://tabelog.com/chiba/A1201/A120105/12025101/
千葉モノレール駅千城台に直結しているラパークにあるアットホームなイタリアンをご紹介します。
駅ビルですが駐車場も大きいのでアクセスも良好。
住所:千葉市若葉区千城台北3-21-1 ラパーク千城台2F
問合せ先:043-235-8426 営業時間:10時~21時(LO20時) 定休日:第2水曜日 駐車場の規模:共有800台 |
・周辺のおすすめ温泉スパ
ミネラルスパ四季彩の湯 千葉中央観光農園から車で約5.4km・12分
サイトはこちらからどうぞ
http://www.cardealerfamily.co.jp/shikisainoyu/
和風のタイルは「四季の湯」スペインを思わせる洋風タイルの「彩(いろどり)の湯」2つで四季彩の湯。
露天風呂・ひのき風呂は開放感のある造りなので、気分爽快になれます。
2)若松みどりの栗園
サイトはこちらからどうぞ
http://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/3135/
季節ごとの自然とふれあえる農園です。
下草が刈ってある平坦地での栗拾いができるので、小さな子供でも安全にできるのは助かりますね。
もしかしたら野うさぎとあえるかもしれません。
絵本に出てくるような栗拾いが出来そうです。
BGMは小鳥たちの声、アウトドアにいながら、時が止まったような癒される栗拾いは他にはありません。
大粒の美味しい栗たちが待っている、アットホームな自然豊かな栗拾いなのでファミリーにおすすめです。
・栗拾いができる期間
8月下旬~10月上旬
・どんな種類の栗が食べられる?
銀寄など
住所:千葉市若葉区若松町2257
問い合わせ先:043-231-1478
営業時間:9時~16時
定休日:期間中無休
駐車場:無料20台
料金:入園無料・持帰り1kg/900円
混雑状況は?:9月中が栗のハイシーズン週末は混雑します。
原則予約は必要ありませんが、収穫状況の事前確認をおすすめします。
お弁当持込み可
・周辺のおすすめ食事処
パン工房カフェ 房の駅 若松みどりの栗園から車で約6.8km・10分
食べログサイトはこちらから
https://tabelog.com/chiba/A1201/A120105/12030802/
焼きたてのパンが店内で食べられるカフェ。
パンはもちろんですが、1番のお目当ては、オリジナルのジェラート。千葉名産のピーナッツを使ったモノはここでしか食べられません。
パンはデニッシュ・ドーナツ・アンパン・季節野菜の惣菜系とすべて好評。
住所:千葉市若葉区加曽利町312-1
問合せ先:043-235-5251 営業時間:7時~18時 定休日:無休 駐車場の規模:有り |
・周辺のおすすめ温泉スパ
天然温泉 みどりの湯 都賀店 若松みどりの栗園から車で約3.3km・10分
公式サイトはこちらからどうぞ
地下1500mから湧き出る天然の温泉に日帰りで入れます。歴史は古く徳川家康が鷹狩りに訪れた時に入った野天のお風呂が始まり。
海のミネラル、ナトリウムを含む泉質は保温効果が高く湯冷めしにくいのが特長。寝ころび湯・ひのき湯もあります。
3)御殿栗園
サイトはこちらからどうぞ
http://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/3089
県内でも有数の広さの栗園。
広すぎて想像がつかないので、ぜひ現地で実感することをおすすめします。
広大な敷地での収穫体験に大勢の家族連れが訪れています。
完熟栗の甘さを味わって下さい。
・栗拾いができる期間
8月末~10月上旬(2016年9月2日スタート)
・どんな種類の栗が食べられる?
大峰・丹沢・筑波・石鎚
住所:千葉市若葉区御殿町704-1
問い合わせ先:043-228-3661
営業時間:9時~16時
定休日:期間中無休
駐車場:30台
料金:入園無料・持帰り1kg/600円
混雑状況は?:人気の栗園、週末は混み合います。
事前確認の上、予約をしてお出かけください。
お弁当持込み可
・周辺のおすすめ食事処
海鮮の國 波奈本店 御殿栗園から車で約10.4km・22分
食べログサイトはこちらから
https://tabelog.com/chiba/A1201/A120101/12000138/
お寿司を中心とした和食のお店。座敷・テーブル・掘りごたつと席が選べます。
お子様対応はメニュー・椅子・食器この3点があるので家族連れにも安心。
季節に合わせたランチメニューも豊富にあるので迷いながら決めて下さい。新鮮な魚介類を使ったメニューはもちろん、ガッツリ食べたい人のお肉メニューもあるので、家族でゆっくり食事をしたい時に立寄ると、くつろいだ時間が過ごせると思います。
住所: 千葉県千葉市中央区弁天1-34-1
問合せ先:043-206-1587 営業時間:月~金ランチ11時~14時30分(LO14時)ディナー16時30分~23時(LO22時)土11時~23時(LO22時)日祝11時~22時(LO21時) 定休日:無休 駐車場の規模:13台 |
・周辺のおすすめ温泉スパ
湯の郷 ほのか 蘇我店 御殿栗園から車で約10.7km・23分
公式サイトはこちらから
https://yudokoro-honoka.jp/soga/
東京湾を一望できる屋上の展望風呂(深夜2時からは清掃で一旦お休み)が人気です。
展望風呂ですがジャグジー・シルキーバス・高濃度炭酸泉の3タイプがあるゴージャスさ。
4)黒川栗園
公式サイトはこちらから
無農薬・無肥料で育てている栗を拾うことができます。
肥料を使わないこだわりの栗。
刈とった草についた土の微生物を栄養としたオーガニックファームの栗は貴重だと思います。
・栗拾いができる期間
9月~10月中旬
・どんな種類の栗が食べられる?
丹沢・国見9月上旬~9月中旬 筑波9月中旬~9月下旬 銀寄9月下旬~10月上旬 石鎚10月上旬~10月中旬
住所:千葉県君津市山滝野1569
問い合わせ先:0439-29-3130
営業時間:9時~16時30分
定休日:期間中無休
駐車場:有り
料金:入園無料・持帰り/1kg/600円
混雑状況は?:銀寄・石鎚が拾える時期は混雑します。
事前に電話で確認の上お出かけください。雨の日も栗拾いが可能です。
・周辺のおすすめ食事処
旬菜料理 楽 黒川栗園から車で約17.8km・39分
食べログサイトはこちらから
https://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12025857/
テーブル・御座敷・掘りごたつと部屋があります。
メニューは新鮮素材の海鮮系・ガッツリの牛ステーキも。季節に合わせたメニューも多彩。サラダや茶わん蒸しがつくセットもあって色々食べたい派も満足できると思います。
住所:千葉県君津市南久保1-13-10
問合せ先:043-955-1800 営業時間:ランチ11時30分~15時(LO14時) ディナー17時~23時(LO22時) 定休日:水曜日 駐車場の規模:有り |
・周辺のおすすめ温泉スパ
君津の湯 黒川栗園から車で約15.5km・34分
公式サイトはこちらから
自慢のお湯は高濃度の炭酸が溶け込んでいます。
男子は露天風呂で開放感が、女子はひのき風呂の和でリラックスが待っています。
気取りのないスーパー銭湯は、サクッと汗を流すのにピッタリだと思います。
5)水野果樹園
公式サイトはこちらから
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/mizuno-kajuen/kuri.html
広い農園で平坦地に植えられている栗拾いができます。
大人も子供も思わず夢中になる楽しい栗拾いができますよ。
拾った栗はすべて買い取りが必要。でも10月が旬の石鎚は保存が効いて加工しても美味しい品種なので、損はしない栗拾いになるはずです。
園内にはうさぎが放し飼いで飼われています。
栗を拾う・栗を試食・うさぎとふれあえる、トリプルのお楽しみがあるので、ファミリーの来園者が多いのも納得できます。
・栗拾いができる期間
9月~10月
・どんな種類の栗が食べられる?
- 国見9月上旬~9月中旬
- 有磨・筑波9月中旬~9月下旬
- 銀寄9月下旬
- 石鎚10月上旬
住所:千葉県流山市前ヶ崎583
問い合わせ先:04-7144-7863
営業時間:9時~17時
定休日:期間中無休
駐車場:無料10台
料金:入園無料/試食付・拾った栗の持帰り1kg/1000円
混雑状況は?:週末は混雑します。
必ず収穫状況を事前確認の上、予約をして下さい。
(8月半ば収穫状況が分かると予約を受け付け開始)
お弁当持込み可(シートがあると安心)
・周辺のおすすめ食事処
ダイニングカフェ モンシュシュ 水野果樹園から車で約5.7km・16分
食べログサイトはこちらから
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/mizuno-kajuen/kuri.html
ランチはボリュームがあるセットメニューが手頃な値段で、ポークを使ったメニューが好評。
カフェタイムは厚めふんわりのパンケーキを堪能できるカフェです。
住所:千葉県流山市南流山8-2-1 ロイヤルシャトー南流山1F
問合せ先:04-7151-2551 営業時間:7時30分~22時(LO21時30分) 定休日:月曜日 駐車場の規模:7台(場所が分かりにくいのでスタッフに確認して下さい) |
まとめ
千葉市
・千葉中央観光農園
・若松みどりの栗園
・御殿栗園
君津市
・黒川栗園
流山市
・水野果樹園
トングや拾った栗を入れる容器は基本レンタルがあるようです。心配な時は問合せの時に確認をして下さい。
軍手などが必要であればMy軍手を持参しましょう。
他には「長袖長ズボンで・足元はできるだけしっかりした靴で」は忘れないで下さい。
まだ気温が高い秋の初めは虫がいます。蚊に刺されない対策はマスト。
イガを外す時は足で抑えるのでサンダルでは痛い思いをします。厚手の生地の靴をおすすめします。
栗拾いの共通事項ですね。
9月の初めはまだ日差しも強いので帽子と日焼け対策も必要ですね。
汗を流せる程よい距離にあるスーパー銭湯や温泉もチェックして立寄れば、サッパリできて楽しい思い出もプラスできると思います。
観光農園が充実している千葉なら、栗を拾うのも味わうのも満足できて、きっと笑顔の秋にできますね。