Post Views = 1909
受験の季節ですね(>_<)
今回は、
歴史を感じる街並みや、寺院が多くある京都で、
学業成就や、合格祈願をしに初詣に訪れるならここ、
という、おすすめの神社を紹介します。
特に、
受験生やその親御さんは、
気になるスポットかと思います。
これまでがんばってきた成果を、
100%発揮できるように、
神様にも、後押ししてもらいたいものです。
神頼みだけでは、学業成就も叶いませんが、
いい方向に導いてくれるように、お参りしましょう(^^)/
京都で学業成就 合格祈願におすすめの神社1:北野天満宮
「北野天満宮」は、学問の神様として、
知られている菅原道真を、祀った神社です。
北野の天神さんとして、親しまれている神社で、
福岡の太宰府天満宮とともに、
天神信仰の中心となっています。
創建は、平安時代中期の947年で、
菅原道真が、無実の罪で流された太宰府で没した後、
都では、落雷などの災害が相次ぎ、現在の北野の地に、
朝廷によって、道真を祀る社殿が、造営されたそうです。
全国各地に、菅公をお祀りした神社が、
1万2千社余りありますが、その多くは、
当宮から御霊分けした、神社と言われています。
学業成就や合格祈願、
芸能上達、厄除けの御利益があります。
<電車でのアクセス>
JR京都駅から、市バスで立命館大学前行きで30分
北野天満宮前にて下車、すぐ
<車でのアクセス>
名神高速京都南ICから、約10km
300台収容の無料駐車場もあります。
元旦には、
受験祈願などで訪れる参拝客が、
25万人も訪れます。
初詣には、多くの受験生も訪れます。
<混雑状況>
京都駅から、北野天満宮に行くバスも、
増発されていますが、それでも、
長蛇の列ができているそうです。
50号系統や臨50号系統、
急行101のバスは、長い行列ができています。
ですので、
西大路通りを経由する、
205号系統に乗車して、北野白梅町で下車すると、
他のバスほど混雑していないので、
知る人ぞ知る、行き方のようです。
京都で学業成就 合格祈願におすすめの神社2:八瀬天満宮
左京区北部の八瀬にある、「八瀬天満宮」は、
学問の神様である、菅原道真をお祀りしており、
八瀬の産土神であります。
創建は不明ですが、道真公が亡くなった後、
比叡山法性坊が勧請したと、伝えられています。
農道を進んでたどり着いた、境内には多くの巨木があり、
非常に神秘的な雰囲気が、漂っています。
また、
道真公が幼少期に、勉学のために、
比叡山へ登る際に、休憩したと伝わる「菅公腰掛石」や、
弁慶が、比叡山から運んだと言われる「弁慶の背くらべ石」があります。
合格祈願や安全祈願の御利益があります。
<電車でのアクセス>
JR京都駅から京都バスの大原行きで、50分乗り、
ふるさと前で、下車すぐ
駐車場も数台用のものがあります。
参拝する人も少ないので、
穴場の初詣スポットと、言えそうです。
京都で学業成就 合格祈願におすすめの神社3:文子天満宮
下京区の「文子天満宮」は、
菅原道真公の乳母である、多治比文子が、
自分の家の庭に、小さな祠を設け、
道真公を拝んだことに始まり、
北野天満宮の前身神社と、されています。
また、
道真公を「天神」として、我が国で最初に、
おまつりした神社であることから、
「天神信仰発祥の神社」と、位置付けられています。
合格祈願の御利益があります。
<電車でのアクセス>
JR京都駅から、徒歩約10分
京都駅から、徒歩圏内なら公共機関で訪れたいですね。
三が日でも、人が少ない時間帯があるようなので、
人ごみが苦手な方には、
おすすめの初詣スポットです。
京都で学業成就 合格祈願におすすめの神社4:水火天満宮
上京区の堀川通り沿いにある、
小さな神社である「水火天満宮」は、
水難・火難避けの神として、知られています。
祭神には、菅原道真公をお祀りしています。
創建は、923年に醍醐天皇の勅命により、
延暦寺の尊意僧正が、道真公の神霊を勧請し建立されました。
境内には、道真の霊が降り立ったと言われる、
登天石や、近年出世した人が寄進した出世石、
安産の石である、玉子石があります。
合格祈願や安産祈願、
安全祈願の御利益があります。
<電車でのアクセス>
京都駅より、市バスの西賀茂車庫行きに乗り、
天神公園前で下車して、堀川通りを東側へ渡ると行けます。
地下鉄烏丸線の鞍馬口駅より、徒歩約10分
京都で学業成就 合格祈願におすすめの神社5:道風神社
北山杉の里である、杉阪地区に鎮座する「道風神社」は、
平安時代の名書家である、小野道風が祀られています。
道風は、花札の絵柄になっている人物としても有名で、
中国的な書風から、脱皮して和様書道の、
基礎を築いた、人物と評されています。
かつて、道風が当地の産土神である、
和香社より湧き出す霊水、和香水で、境内にあった、
明王寺に業を、修めたことにより、
当社氏神として、祀られたとされています。
境内には、道風が硯の水に用いたとされる、
積翠池や、明王堂に不動明王が祀られています。
<電車でのアクセス>
JRバスで、杉坂口を下車後、徒歩約30分
<車でのアクセス>
千本北大路、鷹ヶ峰を北に約15分
10台収容の無料駐車場もあります。
京都の学業の神様の神社と言えば、
「北野天満宮」があまりに有名ですね。
そちらに、参拝客が集中しがちですが、
京都には、他にも学業や合格祈願に御利益のある、
神社がたくさんあります。
人が集中している所に行くと、
風邪をうつされる可能性もあり、
大事な時期の受験生には、致命傷となりかねます。
同じ御利益があるのなら、
ゆったりした気持ちで、初詣ができる神社へ、
合格祈願をしに行くのもいいですね(^-^)