Post Views = 15162
こんにちは、ユウスケです。
皆さん、園芸は好きですか?
クリスマスと名前がついた、
クリスマスローズ!
ご存じかと思います。
クリスマスの寒い時期にも、
かわいらしい花を咲かせてくれる、
クリスマスローズ!
さまざまな種類がありますね。
冬に家庭のお庭がさびしいな(´・ω・`)
と感じたら、クリスマスローズを、
植えてみてはいかがですか?
今回は、
クリスマスローズの種類を、
写真付きで紹介します!
お気に入りのクリスマスローズを、
見つけてみてください。
クリスマスローズ種類1:シングル
花弁が5枚の、最も一般的な種類の花で、
長い育、種期間を経ている分、
鉢植えでも、庭植えでも、楽しめる、
強靭なハイブリットの品種です。
また、
病気や害虫にも強く、
生育旺盛とも言われています。
実生発芽から、約2年で開花します。
庭に植える場合は、
赤い色と、白や黄色と混植すると、
美しさが際立ちます。
色の種類は、
赤が最もポピュラーですが、
他にも白や黄色、糸ピコティ、ブルーブラック、
ピンク、スポットなどがあります。
鉢植えでも、庭植えでも平気ということで、
初心者でも、育てやすいです。
クリスマスローズ種類2:原種ニゲル
日本でクリスマスローズの語源となった、
ヘレボルスの原種ニゲルは、
ハイブリットのホワイトとは異なる、
微妙な純白の色です。
小さな苗から、短期間で、
大きな株に育てることが可能で、
育てやすいです。
花が下を向きにくく、
丈夫で、ボリュームのある姿が、
楽しめます。
クリスマスローズ種類3:オリエンタリス系ダブル
やや大柄の花で、2~3月頃に、
群れ立つように、花を咲かせます。
単色の花はもちろん、
花弁にスポットや、
ピコティの入ったタイプの花も、
多くあります。
他の原種よりは、比較的強く、
育てやすい方です。
日向でも育ちますが、
半日陰くらいが最適です。
冬の凍結にも耐えられます。
クリスマスローズ種類4:ピコティダブル
淡い色の花弁を持つ、
クリスマスローズの地色の弁縁に、
濃い赤や、紫で彩る種類の花です。
ピコティの幅は、
糸のように細いものから、
濃く巻きつくような感じに、
ピコティが入るものなど、
さまざまあります。
クリスマスローズ種類5:セミダブル
クリスマスローズには、
一重の花と、八重の花の中間の
セミダブルと言われる、
種類の花があります。
アネモネ咲きとか、
半八重と呼ばれることもあります。
花弁の特徴は、
本来の蜜管が、
大きく変化したものです。
色は、
白や黄色、ピンク、
杏色、グリーンなどさまざまあり、
どの種類も、
栽培方法は変わりません。
クリスマスローズ種類6:パーティドレス系ダブル
この種は、
栽培初期の成長は、あまりにゆっくりで、
じれったく思うかもしれません。
ですが、
一度開花すると、
毎年、数多くの花茎を立てて、
豪華に咲きます。
色幅も様々あります。
クリスマスローズ入門のポイント!
クリスマスローズは、
交配を繰り返されて、
現在では、色も形も、
さまざまなものがあります。
上で紹介した以外でも、
数えきれないほどの、
種類があります。
また、
分類も茎の形や、花弁の形、
色などで、いろいろな、
仲間分けがあります。
クリスマスローズ栽培の入門として、
一番育てやすい種類は、
- 赤や黄色
- ピンクなどの交配種
- ガーデンハイブリッド
です。
初心者には、
トルカータスや、
アトロルーベンスなどの、
ヘレボルスの原種は、
栽培が少し難しいようです。
しかし、
暑い夏を涼しく過ごさせる、
という育て方の基本に、
気を付ければ、
ハイブリット種だけでなく、
原種や、交配種も栽培は、
十分に可能です(^^♪
また、
クリスマスローズ購入を、
お考えの方は、
購入のポイントがありますので、
参考にしてみてください(^^)/
ポイント!!
- 株元が太くて、安定感があるもの
- 力強くて、大きな葉が出ていること
- 葉や、株などの全体のバランスがいいもの
- 病害虫が、ついていないもの
- 深めの鉢に、植えられているもの
これらを参考に、選んでみて下さい(^-^)
店頭には、
10~3月頃に出るようです。
時期になったら、
園芸店に、
お気に入りのクリスマスローズを、
選びに行ってみてくださいね。