Post Views = 8207
お花見シーズンは、春休みの時期とも重なりますよね。
旅行先の観光地で、桜を楽しめる時期です。
実は名古屋には、観光名所だけでなく、市内中心部にはいくつもお花見スポットがあるんですよ。
名古屋近郊には屋台や夜桜など、夜の桜を楽しむのにおすすめのスポットも多いのです。
今回はそんな魅力たっぷりな名古屋の桜の見頃時期や屋台と夜桜が両方楽しめるスポットについてご紹介します。
こちらの記事もおすすめです↓
屋台と夜桜が両方楽しめるスポット
鶴舞公園
「日本さくら名所100選」にも、選ばれています。
鶴舞公園は、名古屋市最初の近代公園として知られ約1000本の桜があります。
特に噴水塔の北側にある桜林は夜桜を楽しめる最も人気のあるスポットです。
東側の竜ヶ池周辺「浮見堂」や池に映る夜桜ではしっとりした趣のある落ち着いた雰囲気を味わえます。
3月下旬~4月上旬には夜桜のライトアップもありますよ。
期間中にはビアガーデンも開かれ屋台もたくさん並びます。
名城公園北園
名古屋城に隣接する名城公園北園はいくつかある公園の中でも花見の中心となるスポットです。
約800本のソメイヨシノがあります。
「名古屋城さくらまつり」が3月下旬~4月上旬に行われ、
- 桜のライトアップ
- 天守閣の夜間公開
などもあります。
ライトアップされた「おふけ池」越しの天守閣と夜桜の風景はほかの桜の名所にはない壮大さを感じられます。
通常は、公園内に屋台は出ていないのですがお花見シーズン中は出店されているそうです。
五条川(岩倉市)
岩倉市の五条川は両岸に約1400本の、ソメイヨシノがあり桜並木になっています。
川面に伸びる枝がまるでアーチのようになっているので川面一面に広がる桜の花びらも見所です。
例年4月初め頃~4月10日頃まで「岩倉桜まつり」が行われ160店ほどの屋台が五条川沿いに並びます。
夜桜のライトアップは桜まつり期間中、昭和橋~彦太橋まで行われます。
屋台はなくても夜桜が堪能できるスポット
名古屋城
名古屋を代表する観光スポットです。約10種類、1000本の桜があり例年10万人もの、お花見客が訪れるという桜の名所でもあります。
3月下旬~5月上旬にかけてそれぞれの桜が見頃を迎えます。
「御衣黄(ぎょいこう)」という珍しい種類の桜は4月中旬~5月上旬が、見頃となります。
こちらの桜も見どころです!
夜桜見物はライトアップ期間中の3月30日頃~4月10日頃までとなります。
山崎川四季の道
「山崎川四季の道」は「日本さくら名所100選」にも選ばれたお花見スポットです。
約2.8kmの区間に700本のソメイヨシノが、植えられています。
3月下旬~4月上旬に10日間程度ライトアップされます。
鼎(かなえ)橋~鼎小橋の間の夜桜が、特におすすめです。
周辺が住宅地なので宴会はできませんが幻想的な夜桜を落ち着いて堪能できます。
黒川・御用水跡街園
「御用水跡街園」はかつて庄内川の水を名古屋城に引き入れるために、開かれました。
現在は庭園として整備されています。
平行して流れている黒川は桜並木となっていています。
夫婦橋~猿投橋の間約1.6kmの桜は他の有名お花見スポットに劣らない見事さです。
3月下旬~4月上旬の見頃時期にライトアップされるので散歩しながら、夜桜見物ができる穴場スポットですよ!
那古野神社
以前は、こぢんまりした境内の中にひしめき合うように、屋台が立ち並び夜桜見物を盛り上げていました。
ですが東日本大震災発生後お祭りムードの自粛として「桜まつり」を中止。
それをきっかけに、現在は夜桜見物自体はできますが老木の桜の保護という名目でその後も、屋台の出店はここ数年自粛されています。
まとめ
名古屋桜の名所!どうでしたか?
屋台と夜桜が両方楽しめるスポット
- 鶴舞公園
- 名城公園北園
- 五条川(岩倉市)
屋台はなくても夜桜が堪能できるスポット
- 名古屋城
- 山崎川四季の道
- 黒川・御用水跡街園
- 那古野神社
名古屋は観光名所もたくさんありますが一緒に桜も楽しめるスポットがおすすめポイントです。
夜桜見物で春を感じてみてはいかがですか(^^♪