Post Views = 10263
昼間は全然気にならないのに夜になると、咳が出る。
眠れないほど、ひどくなってしまった。そんな経験はありませんか?
そんな時に、とりあえず風邪薬を飲んでも、あまり効かないですよね。
風邪じゃないのに、咳が止まらない。。
実は、ひどい咳の原因が風邪以外の病気の場合があるんです。
という事で、風邪以外で、咳が出るときに考えられる原因について、まとめてみました。
さらに、夜に咳込んでしまった時、家庭でできる対処法と咳に効果的な、市販薬をご紹介します。
目次
咳だけが出る場合の原因とは?
咳というのは、
- ウイルス
- 細菌
- ほこり
- 異物
- 有害物質
などを、瞬時に排出しようとする体の防衛機能です。
炎症、腫瘍、アレルギー、薬剤の副作用で咳が出る場合も、あるようですね。
熱や鼻水も出ず、咳の症状だけが出る病気には、風邪以外にもたくさんあります。
感染症によるもの
- インフルエンザ
- マイコプラズマ肺炎
- 百日咳
- 結核
感染症ではないもの
- ぜん息
- 慢性閉塞性肺疾患
- 副鼻腔気管支症候群
- 心臓疾患
- 心因性
といっても、風邪かそうでないか?判断するのは、お医者さんでなければ難しいです。
ですが、一般の方にも、咳が風邪によるものかどうか、判断する簡単な目安があります。
それは咳が1週間以上続く場合です。
長引く場合には必ず、病院を受診するようにしましょう。
夜に咳が止まらない時の原因や対処法
咳が夜になると出やすくなる、または、ひどくなるには原因があります。
夜間の対処法
夜間は副交感神経が優位になり気管支が収縮します。その為、気道が狭くなるので咳が出やすくなると言われています。
対処法としては
- 清潔な蒸しタオルや濡れマスクで鼻と口を覆う
- 加湿器をかけて、喉や肺を乾燥から守る
- あおむけではなく横向きに寝てみましょう
- 寝る前に温かい飲み物を飲む
この4つがおすすすめです!
・蒸しタオルを使用して乾燥を防ぐ
蒸しタオルは蒸気が気化していくので、簡易的な加湿状態を作ってくれます。
またのどを温めるのでたんの切れもよくなり、痰がらみによるせきにも効果が期待できるのでおすすめ!
水に濡らしてレンジで1分チンするだけなので用意も簡単です。
・加湿器を使って喉を潤す
やはり加湿器が一定の効果を出してくれます!最近では簡易的なものであれば1000円前後でも加湿器を手に入れることができるので、ぜひ試してみてください。
夜間の間つけておくなら水が1リットルは入る加湿器を選んでくださいね。
※注意としては、枕元に近すぎると布団や枕、または自分自身が加湿の水でベタベタになるので気を付けてくださいね。
・あおむけをさけて寝る
あおむけだと、気管が重力で圧迫されるので咳が出やすい可能性があります。
咳がひどい時はなるべく横を向いて寝てみてください!
横向きでもつらい場合は、えびのように体を丸めて寝るとより楽になることが多いです。
・暖かいドリンクを飲む
暖かいもので喉を温めておくと気管が拡張されるので咳が出にくくなります。
炎症を抑えてくれるものを積極的に飲むとより効果があります。
私のおすすめは、緑茶を温めて飲みます。はちみつとか生姜はそうそう家に置いてないので、まずはお茶ですね。
咳を止めるツボ
・尺沢(しゃくたく)
ひじの内側にあるしわの上で親指側の筋肉外側のくぼみです。
・孔最(こうさい)
尺沢から手首の方向に指4本分くらい下にあります。
・天突(てんとつ)
首の付け根の左右の鎖骨にはさまれたくぼみにあります。
押しすぎないように慎重に刺激してください。
咳が止まらない時のおすすめ市販薬
咳が長引く時には、もちろん病院を受診した方が良いです。ですが、夜間寝つけないなどで咳を止めたい時もあります。
市販の咳止め薬や、去痰剤を服用することで治まる場合もあります。
そこで、口コミで効果が評価されている市販薬をいくつかご紹介します。
・アネトンせき止めZ錠
液状の「Z液」です。市販の咳き止め薬の中では効き目が強い薬として評判です。
即効性もあります。
しかし、効果は長続きしません。
・エスエスブロン液L
薬アレルギーで、市販薬が飲めないという人でも比較的、大丈夫です。味が甘めなので手軽に飲めるシロップです。
「新ブロン液エース」よりも便秘になりにくく、非麻薬性なので依存性もありません。
麦門冬場(ばくもんどうとう)
咳止めの漢方薬の代表的なものです。
販売しているメーカーはいくつかあります。アネトンせき止めZ液や、ブロン液Lなどの咳止め薬が効かない時によく効くケースがあります。苦みがあまりなく飲みやすい味の顆粒です。
まとめ
夜咳が止まらない時の対処法まとめ!
・清潔な蒸しタオルや濡れマスクで鼻と口を覆う
・加湿器をかけて喉や肺を乾燥から守る
・あおむけではなく横向きに、寝てみましょう。
・寝る前に温かい飲み物を飲むといいです。
いかかでしたか?
夜、咳がつらい時はいろいろ試してみてくださいね。
お読み頂きありがとうございました。