Post Views = 7268
東京都足立区の荒川河川敷で毎年7月に開催される「足立の花火」
名前は控えめですが12000発打上花火と60万人の人出となる都内屈指の大会です。
今回はそんな足立の花火の穴場スポットをご紹介!
こちらは足立花火大会フィナーレの動画です↓
こちらもおすすめ↓
【雨の日もOK】花火大会に行くなら準備しておきたい物7選
目次
足立花火大会の穴場スポット!
では、さっそく足立花火大会の穴場スポットをご紹介していきたいと思います。
1 メイン会場北側
当日、朝から場所取り可能。
東武線で下車する、河川北側の河川敷は、比較的空いています。
14時頃でも2人での観覧なら座れる場所があると思います。
2 荒川河川敷の野球場周辺
迫力ある花火を楽しむならココがベストポジション。
混雑は必至ですが、確実に花火を堪能することができますよ。
ただし、場所取りは朝から争奪戦なので、ギリギリに行って取れるのは至難です。
ご注意ください。
3 荒川西新井橋緑地
先ほどの野球場から荒川を挟んで北側に位置する場所になります。
野球場の反対側なのでこちらでも迫力ある花火を楽しむ事ができます。
混雑は必至ですが、野球場ほどではないです。
ライトアップしたスカイツリーも見えるので、夜景とのコラボもいいですね。
迫力ある花火を楽しみたい方におすすめですね。
4 千住新橋野球場
会場から千住橋を挟んだ場所になる千住新橋野球場からも花火を楽しむ事が出来ます。
グランドは周辺は開けているので、花火はしっかり見えますし、スペースも比較的ありますよ。
花火をきれいに見たいけど、ちょっと混雑を避けたい方におすすめですね。
5 扇大橋から西新井橋の間
西新井側(北側)の土手ちょうど荒川がカーブし打上場所がまっすぐに見えるポイントです。
毎年「穴場です」と紹介され続けているのに夕方からでも座る場所がみつかるとても大きな河川敷です。
扇大橋駅から徒歩20分程度。
千住側から来る人は、利用しない日暮里・舎人ライナー線の駅なので、往復の混雑も少し避けられます。
6 荒川江北橋緑地
会場から千住橋を挟んだ場所になる荒川江北橋緑地からも花火を楽しむ事が出来ます。
混雑は距離の関係からそこまでないので、ゆっくり見たい方におすすめですね。
7 「レストラン・タピ・ルージュ」
東京芸術センター20階レストラン
例年、花火観覧のための予約を受け付けています。
目の前で、大きく開く花火を見ながらゆっくりと食事を楽しめます。
デートに最適ですね。
8 屋形船
貸切屋形船または2名以上で、屋形船の予約が出来ます。
問い合わせは、03-3644-1344
例年5月下旬から問合せと予約受付をするそうです。
船の大きさで料金が変わります。
船の長さ30m未満 /25000円
船の長さ30m以上 /35000円
※乗合です!貸切ではありません
足立の花火の基本情報
では、そんな足立花火大会の基本情報をまとめておきたいと思います。
基本情報
開催日程 | 2018年7月21日 |
開催時間 | 19時30分~20時30分 |
場所 | 荒川河川敷 |
打ち上げ数 | 約12000発 |
問い合わせ | 03-3880-0039 |
公衆トイレ | 約300基 |
打ち上げ会場
荒川河川敷尾竹橋通り西新井橋から日光街道千住新橋の間になります。
有料観覧席はありません。
アクセスについて
では、足立花火大会のアクセスについてご紹介していきたいと思います。
花火大会側が臨時駐車場を用意していないのと、混雑が凄いので最寄駅からの徒歩がおすすめです。
まずは、最寄り4つの駅からご紹介していきたいと思います。
電車でのアクセス
1 北千住駅から徒歩15分
2 東武線小菅駅から徒歩30分
3 五反野駅から徒歩20分
4 梅島駅から徒歩15分
車でのアクセス
もし車で来る場合は、会場周辺は交通規制があるので、最寄り駅近くの駐車場を探してみて下さい。
それぞれの最寄り駅周辺の有料駐車場をまとめておきました。
「北千住駅」近くの有料駐車場
「東武線小菅駅」近くの有料駐車場
なし
「五反野駅」近くの有料駐車場
「梅島駅」近くの有料駐車場
梅島駅周辺が最も有料駐車場が多いです。
まずは、ここを中心に探してみてください。
まとめ
いかかでしたか?
では、足立花火大会の情報をまとめていきたいと思います。
【足立花火大会の穴場スポット】
1 メイン会場北側
2 荒川河川敷の野球場周辺
3 荒川西新井橋緑地
4 千住新橋野球場
5 扇大橋から西新井橋の間
6 荒川江北橋緑地
7 「レストラン・タピ・ルージュ」
8 屋形船
【最寄りの駅】
1北千住駅
2東武線小菅駅
3五反野駅
4梅島駅
【おすすめの駐車場】
梅島駅周辺の有料駐車場
でした。
足立の花火は1時間の開催時間内に12000発を打上げ尽すハイスピードの花火大会ですが、都心エリアなので、待ち時間をゆっくり過ごせます。
花火大会を堪能した後も、食事など次のイベントに出かける事ができるアクセスのよさも魅力。
夏の夜に、すてきな思い出をたくさん作って下さい!
こちらの記事もおすすめです