Post Views = 9242
大曲花火大会は秋田県大仙市で
行われる全国花火師競技大会です!
煙火業界で「全国大会」として
一番権威のある大会とされています。
内閣総理大臣賞が用意されるのは、
- 大仙市「大曲花火大会」
- 土浦市「土浦花火大会」
この2大会だけとなっています。
打上げるのは全国から厳選された
28煙火業者の方々!
打上げられ開花した、
花火の美しさは日本屈指です。
今回はそんな、
大曲花火大会の観覧について、
お得情報をまとめてみました!
開催日時や開催場所について
打ち上げ:
昼花火の部が17時30分~
夜花火の部が18時50分~
・開催場所
雄物川右岸河川敷(大曲橋下流)
有料席と無料一般席があります。
詳細はこちら↓
「最新!観覧席情報!」
一般席は会場全体の1/4程度です。
会場は当日の朝まで立入禁止で、
周辺の場所取りはとても混雑します。
・アクセス
秋田新幹線・大曲駅下車
徒歩10分~15分(平時)
当日は人口3万9千人の大曲地区に、
80万人がなだれ込んでくるので、
混雑はかなりのものです。
車での移動は出来ません。
大会開始前から徒歩での移動も考慮し、
大幅に時間の余裕を見ましょう。
しっかりチェックしてないと、
到着できない!というコトにもなります!
ちなみに当日は14時以降、新幹線
在来線とも乗車率は150%を越えます。
そこまでしてでもみたいのが、
この大曲花火大会なんですw
こちらが大混雑してでも見たい!
大曲花火大会の動画です↓
大曲駅にアクセスの良い宿泊ポイント!
大曲地区は平常時は、
4万人に満たない小さな町です。
花火大会には毎年必ず訪れる
ハードリピーターがいます。
市内で宿泊予約を取るのは
とても難しいでしょう。
宿泊施設への予約は、
- ホテルなどに直接問合せる
- 旅行代理店に依頼する
の2パターンがあります。
大型観光ホテルなどは旅行代理店が
まとめて客室を予約済の事もあります。
ですので、個人でも予約できるホテルを
いくつかピックアップしてみました!
・会場までアクセスがいいホテルは?
秋田新幹線沿線の
角館駅周辺と秋田駅周辺がおすすめ!
どちらも角館祭りや竿燈祭りなど
大きなお祭りに対応できる
観光ホテルが充実しています。
もちろん、大曲花火大会とは時期が
ズレているので問合せてみる価値は十分。
秋田県仙北市角館町中菅沢14
TEL:0187-53-2070
詳しくはこちら↓
「フォロクローロ角館 公式HP!」
角館駅前のJR東日本直営ホテルで
ツインルームが充実しています。
カップルや夫婦にいいかもw
・ホテルメトロポリタン秋田
秋田県秋田市中通7-2-1
TEL:018-831-2222
詳しくはこちら↓
「ホテルメトロポリタン秋田 公式HP」
秋田駅前の観光ホテルで
ネットで口コミ評価が高いホテルです。
さまざまな部屋も用意されていて、
サービスも万全ですw
その他にも奥羽本線沿線に
穴場なホテルがいくつかあります!
- 横手駅
- 柳田駅
- 醍醐駅
ホテルの検索サイトなどで口コミ評価の
高いホテルが揃っているのがこの3駅。
例えば、
・横手ステーションホテル
シングル2980円からの
駅前格安ビジネスホテルです。
・クォードインYOKOTE
横手駅と柳田駅その中間にあるホテル。
ビジネスホテルなので規模はそこそこですが、
スパ設備などもあり、長旅の疲れを癒すには
もってこいのホテルです!
有料席チケットの取り方は?取りやすい方法は?
大曲花火大会は
メイン会場の3/4が有料席。
会場にたどり着くまでの混雑を
考えたら予約できる有料席が確実!
有料席は、3種類あります。
- A席(定員6名)23000円
- C席(定員5名)15000円
- P席(定員2名)8000円
C席はA席の通路を挟んだ
後ろ側に用意され数は多くありません。
P席はA席の横(上流側)に
用意されますが数は多くありません。
どの席もお申込が多数のため
毎年抽選が行われます。
抽選方法は、
・ハガキで抽選申込
6月2日~6日まで消印有効
抽選結果発送6月19日頃
・インターネットで抽選申込
公式サイトから予約受付。
7月1日~10日16時まで
抽選発表:7月18日
・大曲市民会館での直接抽選
7月6日(日)20時~
即日抽選発表
それぞれ1家族につき、
1回のみの応募となります。
ですが、ちょっとした裏技で
数回チャンスがあります。
ハガキで落選した後に直接抽選や、
ネット申込は可能です。
ですので、はがき、ネット、直接と、
順番に抽選に臨んでみて下さい。
つまり、チャンスは最大3回までと
なるわけですね!
まとめ
大曲花火大会は、一般の人の知名度より、
花火ファンの注目度がはるかに高い!
そんな花火大会です。
人口4万人の町の川辺に80万人が訪れます。
当日は大曲駅に到着するだけで大変。
会場にたどり着く時間は
ちょっと予測がつきません。
予約できるホテルに宿泊して
当日は、午前中に到着。
入場は、有料の予約席をきちんと
用意しておく事がゆっくり観覧できるコツです。
そして、それだけの手間をかけても
十分満足いく美しさと迫力を
体感できると思います。
ぜひ、「日本一の技術が集う大会」を
その目でご覧になってみてください!
こちらの記事もおすすめです