Post Views = 6508
宮島花火大会は、広島県廿日市市宮島町で開催される水中花火大会です。
水中花火が一番の特色です。
水中花火とは走行する高速船の上から海中に花火を投げ込んでいく打上方法。
海面に半円の花を開く事が特徴。
世界遺産を前に開く華麗な花火をご覧ください!
こちらが、その美しい水中花火!
宮島水中花火大会ダイジェストです!
今回はそんな宮島花火大会の穴場スポットやアクセス混雑についてまとめてみました!
こちらもおすすめ↓
【雨の日もOK】花火大会に行くなら準備しておきたい物7選
目次
【宮島側】宮島花火大会の穴場10選!
宮島はその名前通り島なので、島に渡って花火を見るか?渡らず見るか?を選べます。
もちろん、本番は島側ですので、花火との距離が近いのは、島側ですね。
とういう事でまず、島に渡ったとして、島側での穴場スポットをまとめました!
※宮島側海岸各所での場所取りは当日午前0時から解禁となります。
1 宮島水族館裏
裏手が海岸となります。
地元の人が早朝から場所取りを始める穴場の中で最も有名なスポットです。
2 大鳥居前記念撮影スポット
観覧のベストポジションなのでご紹介。
フェリーターミナルから右手に進むと宮島大鳥居の記念撮影スポットがあります。
ここからの観覧は、大鳥居と水中花火の両方を楽しめるので観覧スポットとして最良ポジションです。
ただし当日は0時の場所取り解禁と同時に、写真愛好家の人が三脚持参で場所取りを始めます。
愛好家の方は潮の満ち干きにあわせて前線を移動するので場所取りをしたら打上開始までずっとその場で待機します。
一般的な「場所取り」とは違うルールがある様なので、夜までその場待機をする予定以外の方は避けたほうがいいでしょう。
3 旧船着き場
フェリー乗り場から厳島神社に行く途中にある有料観覧席手前にあります。
海側に船着き場が出ているので、遮るものがないので、迫力ある花火を楽しむ事ができます。
フェリー乗り場にも近いので、帰りのアクセスもいいですよ。
4 大鳥居の干潟
ここも定番スポットですが、
潮の満ち干きで、取っておいた場所が水没することもあります。
ずっとその場で待機できる人以外は避けましょう。
5 千畳閣の高台
フェリーターミナルを出て右手に400mほど進んだ所にある高台です。
木々があり観覧スポットはある程度限定されますが、島の内側で見るには海岸にも近いオススメです。
6 清盛神社
フェリー乗り場や有料観覧席からは距離がありますが、ここも花火が見える穴場スポット。
目の前が海なので、遮るものなく、花火を鑑賞できます。
ただ、松の木次第で見えにくい!という事もあるので、場所取りはしっかりしておきましょう。
7 旅館聚景荘
旅館聚景荘の近くには、広場があり、ここから海を見渡すことができます。
花火大会当日は、花火を全体を見下ろすようなちょっと違った見方が出来るスポットになりますよ。
フェリー乗り場からは結構歩くので、混雑も少なく穴場スポットです。
8 豊国神社
木があって邪魔になりますが、高い場所なので、上から水中花火を楽しむ事ができます。
ちょっと見えづらいですが、商店街やフェリー乗り場からも近いので、便利な穴場ポイントですね。
9 多宝塔
少し高い場所にある多宝塔は、花火観賞の絶好ポイント!
大鳥居もよく見えて、水中花火全体を楽しむ事できます。
ただ周辺は傾斜になっていて、スペース確保が重要になります!
10 光明院周辺
桜の木が多く植えてあり、花見スポットでもある光明院周辺も花火スポットです。
海を見渡すことが出来るので、花火全体を楽しむ事ができますよ。
上っていかないといけない場所なので、混雑も少な目!
【本土側】宮島花火大会の穴場11選!
次に島に行かずに宮島の花火大会を楽しめる穴場スポットをご紹介していきたいと思います。
1 阿品駅周辺
宮島口駅からひとつ隣の駅です。
駅をおりたら200mほどで、海岸線に到着です。
特に阿品台ビューハイツという団地周辺は、広く海が見渡せるのでオススメです。
2 阿品3丁目付近の堤防
阿品3丁目の海側から宮島が見えます。
ここから花火大会を鑑賞することも可能ですよ。
ただ、住宅街なので、近隣住民の方が多い可能性があります。
阿品駅から近いので、まずは場所の下見をしてみてはいかかでしょうか?
3 フジグランナタリー
阿品駅に近いフジグランナタリーの屋上からも花火を鑑賞できます。
ショッピングモールなので、駐車場もあり、車で来る方にもおすすめです。
トイレや飲食も可能なので、混雑を避けて快適に花火観賞をしたい方におすすめですね。
4 【レストラン】マリオディマーレ
マリオディマーレは、海側のレストランで、花火大会当日は、花火観賞プランも提供しています。
屋外デッキから海側に面したテーブル席など用意してありますよ。
駐車場は、フジグランの駐車場を使用してOK。
カジュアルからフォーマルまでどんな方でも入りやすいレストランです。
友人らと行ってもいいし、カップルで行ってもいいですね。
5 ちゅーピーパーク
宮島口駅と隣の前空駅の中間にある公園。
高台にあり駐車もしやすいです。
海辺からは若干距離がありますが、花火を見下ろす形で見れるので、通常とは違った楽しみ方ができます。
6 安芸グランドホテル周辺
打ち上げ場所からの距離は近いので、島の外側ですが迫力はる花火を楽しむ事ができます。
一泊可能でしたら、部屋からの花火も最高ですよ。
7 レアルマーレ望厳荘周辺
巖島神社の反対側にあるレアルマーレ望厳荘からみる花火は、迫力が違います。
花火ポイントとしては、反対側からみるので、ほとんど【宮島側】でみる内容と変わらない事。
おすすめスポットです。
しかし、混雑は必至。
早めの場所探しをおすすめします。
8 レゾナンス宮島前の堤防
レゾナンス宮島の海側には堤防があり、そこから花火をみる事ができます。
近くにガストもあるので、食事も済ませる事が出来ておすすめ穴場スポットですね。
ただ、宮島口駅から徒歩で少し距離があります。
9 サンクス広島宮島口店駐車場
電車で来られる方におすすめです。
宮島口駅から徒歩数分とアクセスとてもいいですね。
コンビニなので、トイレやちょっとした軽食、ドリンクもあるので、おすすめです。
10 ガスト安芸宮島店
ファミレスのガスト店内からも花火を鑑賞する事ができます。
プラント方はないので、窓側の席をうまく確保できれば、食事しながら花火観賞を楽しますよ。
ちょっとタイミングは運なので、快適な花火観賞を検討している方は覗いてみてはいかかでしょうか?
11 宮島競艇場
宮島競艇場は、駐車場や施設を【無料開放】してくれています。
駅からも港からも近いので、多少の混雑は覚悟が必要ですね。
ただ、椅子に座って観賞できるのは、最高に楽なので、席で座ってゆっくり見たい方にはおすすめです。
少しでも混雑を避けるには?
【宮島へ行く場合】車
カーフェリーが運航しているので車で宮島側まで行く事は可能です。
前日から大会の撮影を目的にした愛好家の人が多く島入りしているので、島内は当日朝から交通整理のチェックが。。
正攻法なら宿泊施設を予約した上で施設の駐車場に停めるしかありません。
【宮島へ行く場合】公共交通機関
当日は午前7時15分がフェリーの始発時間。
9時以降は10分置きにフェリーが出るので、混雑はしますが「乗れない」という事はないでしょう。
やはり混雑を避けるなら、お昼前の便には乗って、宮島に到着しておきたいものです。
【本土側へ行く場合】電車
山陽本線が便利です。
ご紹介した穴場スポットも含めて阿品駅・宮島口駅・前空駅3駅のどれかで降りると観覧スポットへ徒歩で行けます。
およそ10分に1本のペースで、電車も運行します。
場所取りのピークとなる夕方前に到着して、まずは穴場など目当ての場所に直行すれば大きな混雑なく場所がとれると思います。
【本土側へ行く場合】車
国道2号線・宮島街道が宮島口に直結する幹線道路です。
海岸線に沿っているので左右に迂回路がありません。
当日は交通規制もあり夕方からは「現地に近づく」事自体が難しいでしょう。
廿日市駅など沿線の駅前パーキングに車を停めて電車で宮島口へ行くといいですよw
JR廿日市駅と広電廿日市駅の間、約200mの区間に複数箇所コインパーキングがあります。
まとめ
広島県廿日市市宮島町で開催される宮島花火大会は、世界遺産・宮島厳島のすぐ傍で開催される水中花火大会です。
宮島側からも本州・廿日市市宮島口側からも観覧できるのが嬉しいポイント。
観覧スポットはたくさんあります。
ですが、その分人も多いですw
厳島の鳥居を背景(あるいは前景)に海面で大きく半円の花を開く水中花火をぜひ一度ご覧になってみてください!
こちらの記事もおすすめです