Post Views = 4517
熱中症は梅雨が明けると発症のピークを迎えます。
なぜ、毎年注意を呼び掛けているのに多くの人が病院にお世話になるのか?
その原因として考えられるのは、「熱中症の症状だと気付かない」ということです。
熱中症の自覚症状として多いのが頭痛や吐き気です。
しかし、それが熱中症の症状であると気付かない人が多いのです。
「少し体調が悪いだけ」と、適切な対策をとらないでいると症状はどんどん悪化してしまいます。
そこで今回は、熱中症の自覚症状として一般的な「吐き気」が起こる原因とその対処方法についてまとめてみました。
吐き気を予防する対策もご紹介します!
熱中症症状で吐き気が起こる原因とは?
まずは、熱中症で吐き気が起こる原因について考えてみましょう。
熱中症の症状で吐き気が起こるのは脱水症になっている場合です。
人間の体にとって水分はとても大切なものです。
具体的には、
- 栄養素を体内に運搬して老廃物を排出する
- 新陳代謝を整える
- 体温を調節する
などの働きをしています。
そのため、脱水によって水分量が低下するとその働きが上手く機能しなくなります。
人間の体は体温が高くなるとエネルギーとして体内にあるブドウ糖が使われます。
そして、それが無くなると、今度は脂肪を分解してエネルギーを作り始めます。
その時に、「ケトン体」と呼ばれる老廃物ができます。
このケトン体が脱水のために排出されず
体内に残ってしまうと、頭痛や吐き気が引き起こされるます。
もっと簡単にいうと、脱水になると老廃物が出て行かず、その老廃物が頭痛・吐き気を起こすんですね。
吐き気に対する対処方法まとめ!
では、熱中症による吐き気の場合はどのような対処が必要なのでしょうか?
まず大切なのは、脱水を改善するために水分補給を行うことです。
ただ、「水」だけを大量に摂取すると体内の電解質が薄くなってしまいます。
すると、電解質の濃度を保とうと利尿作用が働いてしまいます。
そのため、脱水を改善するためには、水分と一緒に電解質を補給する必要があります。
また、吐き気が強い場合には適度な糖分の摂取も必要です。
そこでベストなのが、経口補給液による水分補給です。
水分と電解質と糖分を良く配合している経口補給液は熱中症による吐き気の改善に最適です。
経口補給液に含まれるブドウ糖がエネルギーとして使われるためケトン体も出来にくくなります。
吐き気が強い場合、水分補給は難しいですがこまめにゆっくりと行いましょう。
また、エネルギー消費を少なくするため体温を下げることも大切です。
体を冷やして体温を下げ、エネルギー消費を少なくすると吐き気も徐々に治まってきます。
風通しの良い涼しい場所で保冷剤などで首や脇の下を冷やして安静にしていて下さい。
症状が軽くなってきた場合は消化の良いおかゆや豆腐、りんごなどの摂取がおすすめです。
脱水症状について詳しく知るためにはこちらの動画がおすすめです↓
吐き気に対する予防対策まとめ!
では最後に熱中症で吐き気を引き起こさないための予防対策をまとめてみます。
まず、一番大切なのは、脱水症状にならないようにこまめに水分補給をすることです。
喉が渇いていなくても、少しずつ水分を摂取しましょう。
そして、無理な食事制限などは止めて栄養・睡眠をしっかり取るなど生活を心がけましょう。
また、初期の段階で脱水症状を判断することも大切です。
脱水症状であるか判断するためには3つのチェックポイントがあります。
1、 親指の爪を押して離すと3秒以上白いままである。
2、 手の甲の皮膚をつまんで離すと皮膚が戻るまでに3秒以上かかる。
3、 舌が赤黒くでこぼこしている。
これらの場合は、脱水症状の可能性が高いです。
このチェック方法で日頃から自分の状態を知ることで熱中症の予防になります。
更に、運動など体を動かしたあとにバナナやブドウなどの果物や牛乳などの乳製品の摂取がオススメです。
運動後に牛乳などの乳製品を摂取すると筋力がアップして血液量が増えます。
また、バナナやブドウにはすばやく吸収される糖分が含まれているので頭痛や吐き気を予防できます。
まとめ
≪熱中症で吐き気が起きる原因≫
脱水症状でケトン体という老廃物が排出されないため
≪吐き気に対する対処法≫
- 経口補給液の補給
- 体を冷やして体温を下げる
≪吐き気に対する予防対策≫
- こまめな水分補給
- 脱水症状に早めに気付く
- 運動後に乳製品や果物を摂取
熱中症による吐き気だと見極めるには、脱水症状であるかがポイントです。
対処の早さによって症状が大きく変わるのでしっかりと見極めることが大切ですね。
日頃から自分の状態をチェックして熱中症を予防しましょう。
関連記事:
熱中症 対策の飲み物OS-1とは?超効果的な取り方と注意点について!
熱中症 対策の飲み物にレモンが超効果的!その理由とは?レシピ動画で!