Post Views = 6750
熱中症対策と言えば
真っ先に思い付くのは
飲み物による水分補給です。
最近は熱中症対策の飲み物として
数多くの商品が発売されていますね。
そんな熱中症対策ドリンクは
レモン風味の商品が多いように感じます。
では、なぜレモン風味の商品が
多いのでしょうか?
そこで今回は熱中症に対する
レモンの効果や同様の効果を持つ
食べ物についてまとめてみました。
簡単なレモン入り飲料の作り方も
動画を入れながらご紹介します!
熱中症に対するレモンの効果とは?
夏の暑い時期は、
寝苦しさによる睡眠不足やストレスなど
疲労が溜まりやすい時期です。
湿度が高くてムシムシしているので
自律神経に乱れが起こりやすくなり、
消化機能の低下や食欲不振も起こります。
そんな疲労状態が続くと、
熱中症のリスクもグンと高まります。
そのため、日常生活の中で
少しでも疲労回復することが
熱中症のリスク低下に繋がります。
そこで、大切なのが食べ物です。
疲労回復に役立つ栄養素を取ると
熱中症の予防になります。
疲労回復に効果のある栄養素は、
- ビタミンB群(B1・B2・B6)
- クエン酸
- ビタミンC
などが一般的です。
そして、このクエン酸とビタミンCを
豊富に含んでいるのが「レモン」です。
クエン酸はレモンの酸味の主成分で、
疲労の原因となる
乳酸の発生を防いでくれます。
また、レモンに含まれる
ビタミンCやポリフェノールには
抗酸化作用があります。
抗酸化作用は、疲労の原因となる
活性酸素の発生を抑えてくれる働きです。
そのため、レモンは
疲労回復にとても効果的で
熱中症の予防にも最適です。
また、レモンの風味には
食欲減退を軽減してくれる
効果もあるそうです。
その他の同様な効果を持つ果物や食べ物は?
しかし、レモンだけでは「すっぱい~」
という方もおられると思うのでw
こちらも調べてみました↓
レモンと同じように疲労回復に
効果のある果物や食べ物まとめ!
・豚肉
ビタミンB1を豊富に含んでおり
同時にタンパク質も摂取できます。
・ウナギ
ビタミンB群が豊富に含まれています。
・梅干し
クエン酸が豊富に含まれています。
・スイカ
抗酸化作用のあるアミノ酸、
βカロチン、ビタミンCが
豊富に含まれています。
・トマト
抗酸化作用のあるリコピンが
豊富に含まれています。
・リンゴ
抗酸化作用のあるポリフェノールが
豊富に含まれています。
このような果物や食べ物が
疲労回復に効果的です。
簡単レモン入り飲料の作り方
では最後に、簡単に出来る
レモン入り飲料の作り方をご紹介します。
≪材料≫
- レモン・・・・3~4個
- はちみつ・・・1瓶(110g)
≪作り方≫
1、 レモンを薄くスライスして
密閉できるビンかタッパーに入れます。
2、ひたひたになるまで
はちみつを入れていきます。
3、冷蔵庫で丸1日保存します。
4、水や炭酸水で薄めて飲みます。
以上で出来上がりです。
はちみつを入れる時は、
レモン→はちみつ→レモンと
重ねて入れるとよりgoodです!
すりおろしたショウガを少し入れて
「ジンジャーはちみつレモン」
にしても美味しいですよ~!
ハチミツはミネラルが豊富なので
熱中症対策にバッチリですね。
また、飲み物ではないのですが、
最近話題になっているのが塩レモンです!
朝の情報番組などでも
よく取り上げられています。
我が家も早速作ってみましたよ!
塩レモンの作り方、レシピなどは
こちらの動画がおすすめです↓
熱中症対策にバッチリですね。
まとめ
レモンには疲労の原因となる
乳酸の発生を防ぐクエン酸が
豊富に含まれている。
また、疲労の原因となる活性酸素を
抑えてくれる抗酸化作用がある
ビタミンCやポリフェノールが豊富。
そのため、疲労回復に効果的で
熱中症になるリスクを低下させる。
また、レモンの風味は
食欲減退を軽減してくれる。
≪レモンと同様の効果が期待できる食べ物≫
- 豚肉
- ウナギ
- イチゴ
- 梅干し
- スイカ
- トマト
- リンゴ
レモンは酸味が強くて
そのまま食べるのはなかなか難しいので
簡単に出来るドリンクなどがおすすめです。
今話題の塩レモンにも
ぜひ挑戦してみて下さいね。
疲労回復に効果的な栄養素を
上手に取り入れて、
厳しい夏を乗り切りましょう。
関連記事:
熱中症 対策の飲み物OS-1とは?超効果的な取り方と注意点について!
熱中症 症状の吐き気対処や対策まとめ!即効性がある方法とは?