Post Views = 12509
蝉が鳴き始めました。
いよいよ夏本番ですね。
夏は暑いので出かける際にはクーラーバックは必須!
ちょっと出かけるだけ…とか
ワンシーズンだけでいいのに…とか。
今回はそんな人にお得な100均クーラーバックのおすすめをまとめてみました。
安さからくるデメリット解消法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
目次
100均おすすめクーラーバック!
1【ダイソー】クーラーバック横型ボックス型
これは可愛い花柄のバックです。
350mlのペットボトルが6本も入ってしまう優れもの!
またまた、ラッキーなことに裁縫が少し緩いため自分でリメイクも可能!
銀色アルミの中敷きを入れなおしたり、氷が入るポケットを付け直したりすると立派なクーラーバックにリメイクされちゃうんです!
同じく100円で売っているアルミニウム製の裁縫好きなお母さんには、自分仕様に出来ちゃう嬉しい一品ですね!
また、ダイソーにはアイスバックというのもあって、2リットル・3リットル・5リットルと大きい氷を作ることのできるアイスバックも売っています。
クーラーバックだけじゃ、ちょっと不安だな~と思う方にアイスバックも一緒に入れておけば問題なく使えますね!!
ちなみに、このクーラーバックにアイスバックを入れてお出かけした場合↓
2時間凍らせたアクエリアスが溶けずに冷えたまま。
恐るべし!100均の力!
2【100円ショップミーツ】
クーラーバック(いろいろな種類)ここのクーラーバックはすごい!
大・中と大きさも選べます。
そして絵やカラーもバリエーション多くファッションの一部にも取り入れられそうです。
3【セリア】 100円ショップ
セリアさんのクーラーバックには、数種類の用途別クーラーバックがあるんです。
ペットボトル用ランチクーラー などなど。
クーラーバック一つに全部入れてしまって、ひとつづつ出すのめんどくさいわ~って人にはそれぞれのクーラーバックを分けて使うことが出来たら便利ですね!
キャンドゥのクーラーバック
ちょっと小振りでモノトーンの保冷バックです。
「ブラックとグレー」か「ホワイトとグレー」のドット柄です。
シンプルな上にマチが広いので、お出かけのサブバックになっちゃいます!
100円なのに生地が思った以上に厚くしっかりしています!
ちょっと小柄なので、お買い物のサブバックという形で使うならベリーグッド!です。
クーラーバックのデメリット→メリットに!
という事で、クーラーバックですね!
さすがにクーラーボックスには劣るクーラーバックですが、どんな物も要は使いようですw
ここからは、クーラーバックのデメリットをメリットに置き換えてみたいと思います。
ピンチはチャンスですw
1 防水性に欠けるデメリットを解消
デメリットを解消するには、とにかく値段が安いので何枚かに重ねてしまえばOK!
2 外気が入るので短時間で効果が無くなるデメリットを解消
デメリットを解消するには、、保冷剤をとにかく入れれば大丈夫。
氷ではなく、保冷剤なら数時間冷えていてくれるので、開け閉めによる冷却力低下を防いでくれます。
3 素材と裁縫がしっかりしていない
弱い箇所は、縫い付けてもいいんですが、そもそも生地が弱いので、壊れては直し、壊れては治しを繰り返す事になります。
100均のメリットをして、価格の矢さすが壊れても100円だからすぐ買いなおせる
ワンシーズン1回くらいなら緩い裁縫でももちます!
あまり使わないなら大丈夫。
4 保冷力が弱いデメリットを解消
保冷剤も(気持ち)沢山入れる。
などなど、安いのでデメリットはいろいろありますが、考え方一つでメリットに変えてしまえます。
ぜひ100均の実力を120%引き出してあげてみてください。
まとめ
いかかでしたか?
100円均一は安さからやはりデメリットがあります。
通常のクーラーバックの方が、耐久性、防水性、裁縫や素材が、やっぱり良い!
ただやっぱり値段が高くなってしまうので、簡単なお出かけには100均のクーラーバックで、さっと出かけたいですよね。
ぜひご紹介した100均で買えるクーラーバックと、デメリット解消法を利用して、手軽にお得にお出かけを楽しんでくださいね。
お読みいただきありがとうございました。
いつもキンキンに冷えていても素敵だけど飲み物を凍らしすぎて
飲みたいときにまだ、溶けてない(涙)ってこと、ありませんか?
100均ならちょうどいい冷たさでちょうどな値段で提供できちゃうのが良い所!
素材や質が気になる方は自分で加えたりするのもありかもしれませんね!
こちらの記事もおすすめです↓
セブンイレブン クールタオルの効果や使い方は?独自にまとめてみた!