Post Views = 1946
リレンザを処方してもらったけど、服用時の授乳への影響はないの?
母乳育児だけど、リレンザ服用している間はミルクにしてもいいの?
などインフルエンザにかかるしんどいのにママは考えることが多くて大変ですよね。
今回は、抗インフルエンザ薬のリレンザ服用による授乳への影響や服用時の対応についてまとめてみました。
リレンザ服用時の授乳への影響は?
服用して「問題ない」「避けるべき」の両方の説があります。
「リレンザ」という薬は、「イナビル」と同様に吸入薬であり、体内への吸収が極めてわずかです。
欧米を中心に「通常通り服用するのであれば、母乳に影響する心配がない」と言われていますが、授乳中であることを医師に相談してから使用して下さい。
もし授乳中に「リレンザ」を服用するならば、赤ちゃんが母乳を飲む時間に一番遠いタイミング、つまり授乳直後に吸入することをおすすめします。
母乳育児の場合は授乳を中止するべき?
必ずしも中止の必要はありません。
ただ、赤ちゃんによって授乳の感覚が短いなどの場合、リレンザを吸入した直後におっぱいを吸わせるのは抵抗があるかと思います。
最も良い方法は、薬の血中濃度がゼロ、あるいはほぼ無しの時の「搾乳したもの」を飲ませることです。実際、血中濃度は微量でも、心配ゼロということはありません。
しかし、急におっぱいから哺乳瓶を口にやっても、赤ちゃんが泣いて飲めないということもありますよね。お母さんの体調は早く治さなければなりませんし、大変ですよね・・・。
もし、そうした状況で困った時は、次の点を守った上で授乳をして下さい。
- 服用後、約2時間空けてから授乳する(服用後に薬の血中濃度が下降する時間経過です)
- 主治医に相談して問題なければ使用し、赤ちゃんの変化には充分注意して過ごす
「リレンザ」というお薬は、口から粉末を吸い込むことで“ザナミビル”という成分が血液に行き渡り、インフルエンザの薬の中でも、即効性の高いものとして処方されています。
リレンザ吸引後は、約100分で血中最高濃度に達し、その後下降していきます。
効果の持続のために、一日2回の吸引が必要とされています。
母乳育児の赤ちゃんにミルクを飲ませるコツ
母乳で育てていて、急に普段使わなかった哺乳瓶にしたら、お腹がすいても受け付けず、赤ちゃんは泣いてばかり・・・これだと大変です。
・温度
ミルクが熱すぎないように気を付けていると思いますが、もしかするとお母さんのおっぱ
いより冷たく感じているかもしれません。
また、哺乳瓶の乳首を温めてから与えたら、飲めるようになることもあります。
・乳首の種類
哺乳瓶の乳首に馴染めないために、嫌がって飲まないのかもしれませんが、おしゃべりし
ないうちはわかりませんよね。そこで、こうしたことをポイントに買い替えてみると、飲んでくれるかもしれません。
- 素材の違い(におい、やわらかさなど)
- ミルクの出る穴のカットの違い(クロスカットやスリーカット)
- 形の違い(太さなど)
・ミルクの種類
始めはスティックタイプの粉ミルクを2種類以上買って、合うものを探してみましょう。
・搾乳を使う
もし、冷凍庫に搾乳しておいた母乳があれば、それを温めて哺乳瓶で飲ませる方法もあります。
・体調も見て
たまたま便秘など、赤ちゃんの不調がないかも考えてみましょう。
まとめ
母乳育児の場合の、リレンザ使用について、いかがでしたか?
<授乳中に服用して良い?>
「問題ない・避けるべき」両方の説があり、処方されたら医師に授乳について相談の必要がある。
<授乳の中断は?>
吸引後約2時間を過ぎたら授乳可能な場合もある。
<ミルクのすすめ方>
赤ちゃんが粉ミルクや哺乳瓶に慣れない時に見直すこと
- ミルクの温度の見直し
- 哺乳瓶の乳首の種類
- ミルクの種類
その他の方法
- 母乳の冷凍ストックがあれば哺乳瓶で飲ませてみる
- 体調のせいではないか見てあげる
忙しい育児の中、体調不良が長引くと大変ですよね。お大事にしてください。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます↓
イナビル服用後いつから授乳再開できる?赤ちゃんへの影響は?
タミフル子供が吐き気で飲めない時に試したい方法
受験生のリレンザ予防投与!効果を最大限に生かすコツ!